企業・公務員コースのココシカ科目

地域連携フィールドワーク・キャリア形成とインターンシップ・国際教養こども学研修(海外研修)はこども学科のココシカ科目です。「ココ」で「シカ」学べない科目に取り組む学生の姿を紹介します。

!Pick up

キャリア形成とインターンシップ

キャリア形成につながる学生の活動を評価する授業です。学内での就職ガイダンスをはじめとした就職活動や、志望する業界でのインターン・ボランティアなど、教室外での活動も評価の対象となります。また、リクルートキャリアやマイナビといった大手就職支援サイトの担当者を招き、エントリーシートや面接の対策もします。下の写真のように、リクルートスーツを着て実践的な力を付ける機会もたくさん作っています。

また、キャリア教育の一環として、高校生に対して自分の大学での学習や就職活動の体験を語る場を用意し、自分のキャリア形成の経験を後輩のために生かす活動もしています。下の写真は附属の敬愛高等学校で4年生が語っている場面です。

将来のわたし—目指せる仕事

こども学科だとしても、企業就職のサポートは手厚いです。そのため、卒業後は、ホテル・銀行など様々な業界で卒業生が活躍しています。子どもに関する資格・免許を生かせる企業、資格・免許がなくても採用してもらえる企業、どんな要望にもお応えします!

企業・公務員志望卒業生の進路(2024年3月卒業生)

小学校教員コースのココシカ科目

プログラミング演習・特別活動及び総合的な学習の時間の指導法・こども家庭支援の心理学はこども学科のココシカ科目です。「ココ」で「シカ」学べない科目に取り組む学生の姿を紹介します。

!Pick up

プログラミング演習

プログラマーを目指すプログラミングではなく、こどもにどうやってプログラミングを教えるかを考えるプログラミングの授業です。つくるのはゲームが中心です。大学の公開講座に参加する親子に、授業で作ったゲームの作り方を教えることで、プログラムを作り、人に教えることを学びます。

外に出ていく「特別活動及び総合的な学習の時間」

小学校の「特別活動」は、遠足や自然学習・修学旅行、まち探検などを行う科目です。この科目をしっかりと準備できるようになるために、学外での実践的な活動を取り入れ、外で学ぶ活動を進めています。下の写真は、千早赤阪村での里山学習の写真です。地域の子どもたちとも交流しながら、楽しく、意味のある学びを学生に習得してもらうよう工夫しています。

将来のわたし—目指せる仕事

卒業後、すぐに小学校で活躍できます。学科の授業だけでなく、キャリアサポートセンターでも教員採用試験対策に力を入れており、教職を目指す学生たちを全面的にバックアップいたします!

小学校教諭志望卒業生の進路(2024年3月卒業生)

こども探求(保育士・幼稚園コース)ココシカ科目

一人ひとりの子どもを見つめる「こども学」で、こども探求のエキスパートになろう

保育の理論や技術・実践方法はもちろん、「子どもとは?」を学び、探求することで、子どもを一人の人間として見るやさしさをもった保育者を目指します。

ココシカ科目

!Pick up

子育て支援演習

近隣の親子をもてなす「こども応援ひろば」の企画・準備・広報・運営を通して、考える力・判断する力・実行する力・協働する力などを総合的に身につけます。

子どもの遊びや子育て支援、SDGsもテーマとして取り組むため、学びが豊富な授業の一つです。

子どもと保護者の笑顔のために頑張る学生たちも、自然と笑顔にあふれています!

国際こども学

世界各国の暮らしや文化に目を向けながら、日本と海外の子どもたちの生活や学校教育の違いなどについて、まずは「知る」ことから始めていきます。国際社会を生きる私たちにとって、互いの国の文化を知ること、そして尊重することは必要不可欠なことであり、世界的な視野に立って問題意識を持つことも非常に大切です。

この授業を通して自然と国際的な視点で「こども」について考えられるようになり、日本の教育の課題についても関心を高めることができます。

こども探求で描こう!将来のわたし—目指せる仕事

保育所(公立・私立)・幼稚園(公立・私立)、こども園(公立・私立)、児童福祉施設(児童養護施設、障がい児施設など)、子育て支援関連施設、インターナショナルスクール、幼児教育産業

保育士幼稚園教諭志望卒業生の進路(2024年3月卒業生)

9月17日(日)オープンキャンパスにお越しください

来週、9月17日(日)はいよいよオープンキャンパスの日です!
この日は,各学科の個性あふれる教員が模擬授業を展開します。
加えて,「入試直前!面接対策」の日でもあります。
いよいよ,進路決定の時期がせまって参りましたね。
みなさまのお越しを教職員,そして学生スタッフ一同,心よりお待ちしております!!

 👉Click

オープンキャンパス 今日も開催

8月19日(土),オープンキャンパスが開催されました。

 

社会福祉論が専門の潮谷先生による,「保育者に必要なコミュニケーションとは」の体験授業が行われました。今日の体験授業は,保護者への相談援助についてでした。学生が保護者役・援助者役になって,実際の相談場面を演じてくれました。また,参加者の皆さまと場面に応じた笑顔のつくり方を体験しました。
参加者の皆さまから様々なご質問を頂き,教員に加え,学生もご相談に応じました。志望する大学に知っている先輩がいるのは安心ですね。

 

お昼は,学食のランチを楽しんでもらいました。
次回,オープンキャンパスは,9月17日(日)です。
ぜひ,参加してください。

オープンキャンパス 佳境です

8月18日(金),オープンキャンパスが開催されました。

 

社会福祉論が専門の潮谷先生による,「大学の子育て施設を見学しよう」の体験授業が行われました。学内にある「こども研究センター」や,附属幼稚園などを見学してもらいました。
学内にいながら,子どもの成長の支援を身近に学べる体験をしてもらいました。

   
お昼は,学食のランチを楽しんでもらいました。
次回,オープンキャンパスは,明日,8月19日(土)です。
潮谷先生による,「保育者に必要なコミュニケーションとは」の体験授業があります。
ぜひ,参加してください。

「今日も神回」こども学科オープンキャンパス

7月31日(日),オープンキャンパスが開催されました。

 

音楽が専門の丹山先生による,「子どもが演奏するアンサンブル音楽を体験しよう」の体験授業が行われました。楽しく,「森のくまさん」をアンサンブル音楽で演奏しました。

   

丹山先生の体験授業は,毎回,参加して頂いた高校生や保護者の方にとても好評です。
また,実践食物学科の学生・スタッフ手作りのケーキバイキングを楽しんでもらいました。
今回のオープンキャンパスも,神回となりました。
次回,オープンキャンパスは,8月18日(金)・19日(土)です。
ぜひ,参加してください。

こども学科 卒業研究論文・中間発表(前半)_2023

7月20日(木),こども学科の「卒業研究論文・中間発表(前半)」を実施しました。

 

今年度は,次のようなテーマの中間発表がされました。

「保育園におけるクラス運営の実態と課題」「放課後デイサービスの現状と課題」「生活介護サービスの現状と課題」「生成系AIを活用した小学校理科指導法研究:第6学年「植物の養分と水の通り道」を対象として」「中国山間部・農村部に見る子どもの生活と教育課題」「保育学生として不適切な保育をどう捉えるか」「大阪府へき地教育・遠隔小規模校における教育課題」「子どもの金銭感覚と消費活動に関する保護者の意識と子どもへの影響について」「エリック・カールの絵本に見る生物の実際と空想:魅力とのつながり」「生活科において生命の大切さを育成する領域「環境」における動物の飼育に関する研究」「ひとり親家庭に対する保育現場の支援について」「性同一性障がいの現状と課題」「乳児期の発達を促す遊びについて」「大学生の恋愛観と少子化の関係性」「データ駆動型GIGAスクール構想への対策を主題とした小学校理科授業研究:第4学年「磁石の性質」を対象として」

卒業研究論文の提出は,12月中旬です,今回の中間発表で先生方からのご指摘を参考に,より良い卒論に完成されるよう,頑張って取り組んで欲しいと思います。

「来るたび神回」こども学科オープンキャンパス

7月15日(土),オープンキャンパスが開催されました。

  

高校生の皆様は,熱心にこども学科の説明を聞いてくださり,その後こども学科在学生が作成したいろいろなブースに案内をしてもらい,親子で遊んでいるこども達の様子を見学したり,ダンスをする学生とこども達と触れ合ったりと,楽しい1日を過ごして頂きました。

こども学科のオープンキャンパスは,来るたび神回です。次回は,7月30日(日)に開催されます。ぜひ,お越しください。👉Click

実習前見学 附属幼稚園

6月21日(水)に,こども学科の1年生が,附属幼稚園へ実習前見学の訪問をしました。


学生たちは,「実習基礎セミナーⅠ」という授業の一環として,大学に隣接した東大阪大学附属幼稚園に見学に行きました。事前に附属幼稚園の実習担当の先生から,見学するにあたっての注意事項をレクチャしてもらいました。注意事項を守りながら,園児たちへの教育活動の一部を見学・体験しました。

  

附属幼稚園の先生方には,学園の卒業生が多くいらっしゃいます。学生たちは,先輩の先生方から,優しく丁寧な指導を受けて,貴重な体験を多く経験させてもらいました。

実際に幼稚園を訪問すると,将来の職業意識が高まるように見受けられました。実地で職場に触れることは,意味深い体験となるようです。