月別アーカイブ: 2022年1月

「私が北アルプスの登頂を目指していた頃」

私は、小学生から、大学生・社会人まで陸上競技に打ち込んできました。人よりもとても体力があると思っていました。例えば、1分間の脈拍も40くらいで、肺も心臓も丈夫だと、どこか自信を持っていました。大学を卒業してパナソニック(株)に入社し、日々12時間以上、猛烈に仕事をして、土日も都市銀行や総合商社のメンバーと経営・財務・外国為替などの勉強に打ち込んでいました。きっと、タフでした。。。

講義でも少しお話しましたが、そんな元気だった私は、30歳のときに倒れました。介護の授業で勉強したと思いますが、脳梗塞です。手術そしてリハビリもしましたが、左半身に麻痺が残り、身体障害を持つことになりました。そのときの私は、これから先どのようになるのか、不安ばかりでした。

ある日、思い立ったのです。2年間、車いすで生活していた私が、(小学生の頃から両親に連れて行ってもらっていた)信州の北アルプス登頂に挑戦しようと決めたのです。左半身に麻痺があり、肺や心臓の力が弱っている状態で、標高3000メートルの北アルプスに挑戦することは無謀な決定でした。けれども、私は、命がけで挑戦すると決めて、(中学生のときからの)親友たちにお願いして、10人ぐらいのパーティーを組んでもらい、北アルプスの白馬岳登頂のプランをたてました。約1年間のトレーニングを続けて、ようやく白馬岳アタックの当日が来ました。連続歩行ができなかった私は、それまでのトレーニングから、30歩歩いて3分休憩の登山スタイルを考えました。パーティーの仲間たちは、山中でも、私の傍らでじっと静かに待ち続けてくれました。その後、三年間で3回チャレンジをしましたが、いずれも途中で断念・下山をしました。それでも、あきらめることはありませんでした。仲間たちは、こんな私を認めてくれて、励まし続けてくれました。

チャレンジして4年目の夏でした。同じパーティの仲間たちとともに、白馬猿倉ベースキャンプを午前3時に出て、白馬岳山頂に向けてアタックしました。足を引きづりながら、白馬大雪渓では何度も滑りながら、一歩一歩黙々と登りました。登山中も、沢山の方々から応援の声かけを頂き、勇気をもらいました。そして、約15時間をかけて、遂に、白馬岳山頂に立つことができました。

人からすれば、無謀なチャレンジだったかもしれません。それでも、その時の私にとって、このチャレンジには大切な意味があったのです。自分を取り戻すためのチャレンジ、自分というアイデンティティ(自己証明)のためのチャレンジでもあったのです。白馬岳山頂に立つまで、日々、リハビリテーションとハードなトレーニングを続けてきました。自分と向きあいながら強い意志を持ち続けてきました。トレーニングを続けることによって、きっと成し遂げることができる、と自分を信じてきました。「成功するまで続ければ、必ず成功する」、今も、これが私の座右の銘になっています。皆さんも、苦しくても、辛くても、チャレンジできることに幸せを感じながら、今を過ごすこと、これは生きていく上で、とても大切なことだと思います。

もう一つ、皆さんにメッセージを送りたいことがあります。私が、障害を持ちながらも、念願の白馬岳山頂に立つことができたのは、どのような状況においても、常に私のそばにいてくれて、私を支え続けてくれた仲間たちのおかげです。彼らがいてくれたから、私は成功することができたのです。人を支えるとは、その人のことを信じて、ずっとそばに居続けて、ともに歩みながら、そして勇気を送り続けることです。

私たちは、白馬岳山頂から無事に下山して後、栂池キャンプ場で盛大な登頂成功パーティをしました。私は、今もずっと、仲間たちのことを心から感謝しています。そして、今も、私たちは親友です。。。

あずさ

連載新企画第3弾「私が〇〇を目指していたころ」

教員の連載企画第3弾「私が〇〇を目指していたころ」をお届けします。

学科の教員も若い (?) ころは、皆さんと同じように、何かに打ち込んでいました。そんな教員の経験が何かのヒントになればと思います。

第1回目は,

「私が日本語教師を目指していたころ」

です。

今から,30年以上前,日本の大学に日本語教師を養成する課程ができ始めました。新聞の記事にもなったりしましたが,当時は「そんな仕事があるんだ」ぐらいにしか思っていませんでした。

もともと言語学に興味があったのに加え,ある外国語を現地で学んだことがきっかけになり,日本語教育学を専攻し始めました。

教員になるための教育のメインは実習です。教育実習は,年間30週の授業期間を通して延々と続くものでした。この実習では,授業計画,実施,評価までを学生が全て自分たちで考えて行うことが求められるものでした。

チームを組んで行うため,学生は連日研究室に泊まり込み,教材作りや教案作成のために意見交換を続けました。

実習室は,マジックミラー越しの「観察室」兼「画像録画+編集室」があり,授業風景を3方向から撮影されます。撮影された授業は,振り返りの時間にクラス全員の前で流されて,そこで,さらに教え方のディスカッションが続きます。

こんなことが1年間続いたのですが,今はとてもいい思い出です。

また,学生たちだけで海外の大学に出向き,1か月間合宿しながら,現地の日本語専攻の学生に日本語コースを行う実習も,とても印象に残っています。

授業の前の日は,ほぼ徹夜で準備して,極度の緊張の中で授業。終わったら,実習生同士でディスカッション。夜は,現地の日本語専攻の学生と交流 (お酒) ,という怒涛の1か月間を経験することによって,相当の度胸がつきました。

こんな教育を受けた後,実際の日本語教育現場で楽しく仕事をしています。

 

 

 

 

新企画高校生にお勧めの介護関連書籍(5)「介護現場をマンガで知ろう!」

「マンガでわかる 拘縮を予防・改善する介護技術」田中義行=著/梅熊大介=マンガ 中央法規出版 (2020/1/20)

介護にはコツがあると、以前のブログでもお伝えしていたと思います。

どうすれば利用者さんも介護職員も楽に介護ができるのか、様々な分野で研究が進んでいます。

今回は、そんな介護のコツに関連した「介護技術」の本の中から、介護現場を知っていただける読みやすい漫画をご紹介します。

専門用語も出てきますが、その説明もあり、介護の現場でも役に立つ漫画だと思います。