連載テーマ「生活」:子ども時代の生活

子どもの頃、私の実家は銭湯を営んでおりました。
材木や燃料を使って湯温の管理をする部屋を 「窯場(かまば)」と呼びます。
夏はとても暑くて、子どもはものの5分もいられませんが
その反対に冬はぽかぽかと温かくよく野良猫がボイラーの上で
伸びきって寝ていました。

末っ子の私はいつも祖母の後ろをついてまわるおばあちゃん子でした。
兄姉が出かけたあと、まず祖母が向かうのはシーンとした真っ暗な「窯場」です。
窯の大きくて黒い鉄の扉を開けて 中の不要物をきれいに掃除します。
大きな口を開けたような真っ暗な洞窟の窯の中に 腰の曲がった祖母は
少し上半身を入れながら 細めの材木を幾本も組み合わせて積んでいきます。
子どもの私はいつもその祖母の後ろ姿に 「おばあちゃんがヒューって吸い込まれたらどうしよう・・・」 とドキドキしながら眺めていたのをよく覚えています。
材木を重ね合わせたら、新聞紙に火をつけて火入れを行います。
深夜まで働く両親の代わりに、朝一番の火入れは祖母の役割でした。
祖母がつけた火を父が深夜まで見守りつつ、 温度を見ながら材木を入れたり火力を調節したり・・・・ 暑さと大きな機械の音、重なるラジオの音がふとよみがえります

大人になって観たジブリ映画『千と千尋の神隠し』に出てくる「かま爺」はまるで私の父、そのもので「お父さんやん!」と笑いました。 (見た目もよく似ています。あ、手足の本数は、かま爺ほど多くはありませんが)

1976 年大阪府下に 2326 件あった公衆浴場は、2021 年では449 件まで減っているそうです。(2022 年大阪府発表)
最近も近所の銭湯が閉業や休業の張り紙を目にしたり、 どんどん「子ども時代の生活」の景色が無くなることに寂しさを感じております。