今日10/6は国際協力の日

今日10/6は、国際協力の日です。

この日の由来は、統計局HPによると、以下の通りです。
 
 ――昭和29年(1954年)10月6日、日本は、「コロンボ・プラン(※)」への加盟を閣議決定し、開発途上国への政府開発援助(ODA)を開始しました。政府は、閣議了解(昭和62年(1987年)9月4日)により、この10月6日を「国際協力の日」と定め、国際協力への国民の理解と参加を呼びかけています。
    〈統計局HP内、なるほど統計学園 > 親しむ > 今日は何の日? > 10月6日 国際協力の日の記事より=http://www.stat.go.jp/naruhodo/c3d1006.htm〉

この国際協力を支えている代表的な機関として、JICA、すなわち、独立行政法人 国際協力機構があります。
JICAといえば、青年海外協力隊と思いつく方が多いのではないかと思います。
技術や知識を、開発途上国でいかし、支援するボランティア活動です。
詳しくは国際協力機構HPをご覧ください。→こちらhttps://www.jica.go.jp/

本学でも、6月1日に、国際協力機構の方にお越しいただき、ご自身の経験および派遣事業について、詳しくご説明いただきました。
(説明会の様子はこちら→

JICAについて、具体的にお話をうかがうことができました。
学生にとって、経験者の方々と接すること自体が勉強になったのではと思います。

また、本学科で4年間学んだ国際的な知識を活かして、自身の進路につなげたいと思った学生もいたのではないかと思います。
帰国後のキャリアもみすえ、最近では”キャリアステップとしてのJICA”という位置づけもなされているようです。(https://www.jica.go.jp/volunteer/message/)

本学科では、国際社会で活躍できる人材育成をめざしています。
語学力に加え、東アジアのこどもを巡る問題(貧困、少子化など)や、文化やビジネスという、総合的な視点からのカリキュラム構成になっています。

ビジネスであれ、ボランティア活動であれ、単に語学が優れているだけではなく、異文化にふれ、あらたに切り拓いていける能力が必要とされます。
最近はグローバル人材ということばもきかれます。

今、各地で国際協力をされている方々に敬意を表しつつ、本学科学生には、世界各国で活躍できる人材になれるよう、たくさんのことを勉強してもらいたいと思います。

中秋の名月と…月餅

今夜は中秋の名月。
皆さま、お月見はいかがでしたか?

ネットニュースなどに、各地のきれいな満月の写真が掲載されていて、リアルタイムに楽しむことができました。

まねして、今写真を撮ろうとしましたが、あいにく、雲に隠れてしまいました…

しかし、悔しくありません!
今日は、本学科の武先生に、中国の月餅を頂戴し、早速、美味しくいただきましたもので。

中国では、中秋節として、この時期、たくさんの月餅が出回るそうです。
中の餡も、日本の小豆餡だけでなく、色々な餡があります。卵が入ったのも食べたことがあります。
(この写真の左側のは、芝麻餡でした。芝麻は、ゴマのこと。開けゴマ!は、芝麻開門!というそうです)

この学科では、中国からの教員や留学生がいて、中国の文化にも、こんなに身近にふれることができます。そこが、本学科の自慢です。

ちなみに、栖原学科長もこの月餅がとてもお好きだそうです。

いよいよ授業が本格的に始まりました。
学生たちも、無事に戻りました。
今日は月餅をたくさん食べて元気が出ましたので、後期も頑張れそうです?!

後期も本学科の教育活動にご理解とご支援をくださいますようお願いいたします。