教員紹介③

後10日で元旦、いよいよ今年もあと少しとなりました

今年最後の教員紹介はブログ担当こと私、横田詩織がお送りします。ええ、ひとり芝居ですとも……

いらすとやさんからお借りした今回のイメージ。シュールさがとどまるところを知りませんね……。

Q. 何を研究していますか?

横田:民話、特にグリム兄弟が収集・編纂したものを研究しています

Q. グリム兄弟といえば『グリム童話』でおなじみですね。具体的にどんな研究なんですか?

横田:例えば、ある文献には「牛乳魔女」なんてものが出てきます。他の家で飼っている牛の乳を、魔法を使ってこっそり盗んでしまう魔女です

実際、お隣の奥さんはこの牛乳魔女だ!と訴えた人の記録が残っています。
詳細を省いてざっくりまとめてしまうと、「村の外から嫁いできた『よそ者』が自分より牛の世話が上手なのを妬んだ」ことが背景にありました。何かズルをしているに違いない、きっと魔女だからだ……と、そう考えたんですね

こんな風に、昔の人は説明のつかないことやものを悪魔や妖怪のせいにすることがありました。私がしているのはこの逆。悪魔や妖怪のお話をもとに、じゃあ実際はどんな出来事が彼らのせいにされてしまったのかな?と考えるのです

Q. 日本でイメージされる魔女よりかなりしょうもない魔法ですね!?
では、東大阪大学ではどんな授業を?

横田:いえ、畜産農家にとって、牛乳を盗まれるというのはかなり許し難い犯罪です。農家にとっての生命線ですからね。

担当しているのは、主に英語関係の授業です

Q. 例えばどんな?

横田:1,2年生対象の基礎専門英語II,IVや教職専門科目でもある英書講読などです。あと、オムニバス形式の国際子ども文化研究ではヨーロッパ・アフリカ地域を担当しています

Q. オススメの授業はなんでしょう?

横田:「国際子ども文化研究」は、自分ではなかなか手を伸ばさない地域の子どもに関わる問題をざっくり知ることができるかな? と思います。3年生対象ですので、卒業研究のテーマ探しも兼ねて参加してみても面白いかもしれません

Q. さて、そろそろ一人二役も(メンタル的に)厳しくなってきましたが、あと一息です。
今まで読んだ//見た中で、一番好きな本、マンガ、映像作品を教えてください

横田:本なら、辻村深月の『ぼくのメジャースプーン』、映像なら『英国王のスピーチ』が好きです

Q. その作品をひと言で表すとしたら?

横田:自分で設定しておきながらこの質問難しくないですか? 好きな作品をひと言で表現できるわけないじゃないですか?????
あえて言うなら、どちらも主人公の隣で一緒に悩み、考えていく作品だと思います。それくらい、感情の機微が丁寧に描写されていますね

Q. では、誰かに何かをオススメするならコレ!というものはなんでしょう

横田:インド映画の『マダム・イン・ニューヨーク』はオススメです。英語が一切できない中年の主婦がいきなりニューヨークに行くことになるお話なんですが、これも主人公と一緒に悩み、考えてほしい作品ですね

Q. 今までで一番の思い出はなんでしょう?

横田:初めて親元を離れ、ひとり暮らしを始めた夜の解放感と興奮、不安がないまぜになった感覚は忘れられないです。今ではすっかり気楽なひとり暮らしを満喫していますが

メガネくらいしか似ているところがない自画像

ブログ担当、一人二役のせいかいつもよりテンション低めでお送りしました

次回の教員紹介は年明け頃を予定しています。お楽しみに!

人の夢を壊すのが仕事です

長沢まさみさん主演の「コンフィデンスマン」ってドラマや映画を知ってますか?下は、第6話「古代遺跡編」の一場面です。

フジテレビ公式サイトhttps://www.fujitv.co.jp/confidenceman_jp/story/story06.html

長沢まさみさんが、なにか巻物をみていますよね?ドラマでは、ここに書かれている文字も出ています。
その文字は、日本に古代存在したとされる「神代文字」といいます。

日本の古代にそんな文字はありません。近世に作られた嘘の文字ですが、いまだに古代の文字だと信じている人がたくさんいます。

こういう不思議な文字は、日本だけにあるわけではないんです。

「ヴォイニッチ写本」って知ってますか?これも、解読できない文字で存在しない動物や植物が書かれているんです。

海外ドラマ「エレメンタリー ホームズ&ワトソン」では、ホームズが暇つぶしとして、「ヴォイニッチ写本」を解読しようとしています。
ホームズでも解けないなんて、宇宙人の忘れ物なのかもしれません。

そんなみなさんの夢やロマンを打ち砕く本がこちら、amazonでベストセラーになっている『ユリイカ』「世界の偽書」特集(2020年12月号)です。

研究者が本気でみなさんの夢を潰しにかかっています。私もその一人として書いています。

さらに、読売新聞12月2日の夕刊でも、夢を壊しております。

これは、怪しい本の研究の世界では神様みたいな存在である原田実先生からいただいたばかりの本です。コロナ渦のいまにぴったりですよね。

超古代史とありますが、超古代史といわれる本に神代文字が使われています。

文字が嘘だから、内容も嘘ばかりかというと違うんです。ここには、実際にあった災害や疫病についても書かれているんです。

実際にあったことも書かれているから、「予言書だ!」と信じちゃう人もいるんですよね。きっとなんでも疑う私と違って素直なんだなと思います(^_^)

遠隔授業と自動採点

大阪府内の新型コロナウィルス感染者がかなり増えてきたので、残念ながら東大阪大学も2020年12月3日から年末まで対面授業が遠隔授業になりました。

実は、夏休み前から「11月頃に感染者数の大きな波が来るだろう」と予測していまして、この予測をもとに後期授業の順序入れ替えなどの準備をしておくよう、副学長から全教員へ指令が出ておりました。

私が担当するいくつかの科目では、授業内容の自動採点化を進めています。先日、200ページほどある教科書を丸1冊自動採点化し終え、別の教科書にも手を付けています。学生は、自動採点化された問題にオンラインで何度も挑戦することで、自分の理解度をすぐに確認することができます。

もちろん、教員が手動で採点しないと理解度が測れない課題もあるので、なんでもかんでも自動採点化するわけにはいかないのですが、自動採点型の問題は学生の集中力の維持にかなり役立つことが経験的に分かっているので、今後も可能な範囲で自動採点化を進めていく予定です。

また、逆求人サイトを軸にした就職活動支援も今後本格化させようと考えていますが、こちらの話は別の機会に。