教員紹介③

後10日で元旦、いよいよ今年もあと少しとなりました

今年最後の教員紹介はブログ担当こと私、横田詩織がお送りします。ええ、ひとり芝居ですとも……

いらすとやさんからお借りした今回のイメージ。シュールさがとどまるところを知りませんね……。

Q. 何を研究していますか?

横田:民話、特にグリム兄弟が収集・編纂したものを研究しています

Q. グリム兄弟といえば『グリム童話』でおなじみですね。具体的にどんな研究なんですか?

横田:例えば、ある文献には「牛乳魔女」なんてものが出てきます。他の家で飼っている牛の乳を、魔法を使ってこっそり盗んでしまう魔女です

実際、お隣の奥さんはこの牛乳魔女だ!と訴えた人の記録が残っています。
詳細を省いてざっくりまとめてしまうと、「村の外から嫁いできた『よそ者』が自分より牛の世話が上手なのを妬んだ」ことが背景にありました。何かズルをしているに違いない、きっと魔女だからだ……と、そう考えたんですね

こんな風に、昔の人は説明のつかないことやものを悪魔や妖怪のせいにすることがありました。私がしているのはこの逆。悪魔や妖怪のお話をもとに、じゃあ実際はどんな出来事が彼らのせいにされてしまったのかな?と考えるのです

Q. 日本でイメージされる魔女よりかなりしょうもない魔法ですね!?
では、東大阪大学ではどんな授業を?

横田:いえ、畜産農家にとって、牛乳を盗まれるというのはかなり許し難い犯罪です。農家にとっての生命線ですからね。

担当しているのは、主に英語関係の授業です

Q. 例えばどんな?

横田:1,2年生対象の基礎専門英語II,IVや教職専門科目でもある英書講読などです。あと、オムニバス形式の国際子ども文化研究ではヨーロッパ・アフリカ地域を担当しています

Q. オススメの授業はなんでしょう?

横田:「国際子ども文化研究」は、自分ではなかなか手を伸ばさない地域の子どもに関わる問題をざっくり知ることができるかな? と思います。3年生対象ですので、卒業研究のテーマ探しも兼ねて参加してみても面白いかもしれません

Q. さて、そろそろ一人二役も(メンタル的に)厳しくなってきましたが、あと一息です。
今まで読んだ//見た中で、一番好きな本、マンガ、映像作品を教えてください

横田:本なら、辻村深月の『ぼくのメジャースプーン』、映像なら『英国王のスピーチ』が好きです

Q. その作品をひと言で表すとしたら?

横田:自分で設定しておきながらこの質問難しくないですか? 好きな作品をひと言で表現できるわけないじゃないですか?????
あえて言うなら、どちらも主人公の隣で一緒に悩み、考えていく作品だと思います。それくらい、感情の機微が丁寧に描写されていますね

Q. では、誰かに何かをオススメするならコレ!というものはなんでしょう

横田:インド映画の『マダム・イン・ニューヨーク』はオススメです。英語が一切できない中年の主婦がいきなりニューヨークに行くことになるお話なんですが、これも主人公と一緒に悩み、考えてほしい作品ですね

Q. 今までで一番の思い出はなんでしょう?

横田:初めて親元を離れ、ひとり暮らしを始めた夜の解放感と興奮、不安がないまぜになった感覚は忘れられないです。今ではすっかり気楽なひとり暮らしを満喫していますが

メガネくらいしか似ているところがない自画像

ブログ担当、一人二役のせいかいつもよりテンション低めでお送りしました

次回の教員紹介は年明け頃を予定しています。お楽しみに!

教員紹介②

今年もあと36日。お正月にたてた今年の目標はどのくらい達成できたでしょうか。

光陰矢の如し、月日の経つのは早いもので、今月もやってまいりました、教員紹介のお時間です。

厳正なる抽選(※ブログ担当によるあみだくじ)にて選ばれた2番手は、先日のアジアこども研修では大変お世話になりました、石川 高行先生です!

今回も「いらすとや」さんにお世話になります!

Q.石川先生は何を研究されているのでしょう?

石川先生(以下石川):情報教育、及びコンピュータを活用した教育です

Q.コロナ禍の今年、特に注目され、ニュースなどでも取り上げられた分野ですね!
 とはいえ、具体的にはどんな研究なんでしょうか

石川:1つは、何人もの人が同時にアクセスするシステムを学生が作れるようになるための教育です。また、人間の考え方がどのように成長するか、ということも研究しています。

もう1つは、コンピュータを利用した学習管理の仕組みを用いて色々な成果を出すことです。例えば、前にいた大学では、この仕組みを用いて大学生の就職率を大幅に改善したりしました。

Q.就職率アップ!? これは学生たちにとってもお得情報なのでは……!?
 では、東大阪大学ではどの授業を担当されているんでしょう?

石川:情報関係の授業と、教育学関係の授業と、半々です。

Q.それは、例えばどんな内容の授業なのでしょう

石川:例えば、「グローバル教育」という授業では、異文化理解のために一切喋らずに意思疎通をする単元があります。
殆どの出席学生は途中で笑いがこらえられなくなるのですが…すみません、ネタバレすると授業効果が低くなるので、ここでは書けません。

Q.っく、気になります……! が、ネタバレは時に血で血を洗う争いの火種になりかねませんから、これは授業を受けてからのお楽しみですね……
では、やはりオススメの担当授業も?

石川:上記の「グローバル教育」がそうですが、この授業は学生が予習しない (復習しかしない) ことで成立しているので、理由は秘密とさせて下さい

Q.ネタバレ厳禁!ですね
さて、ここからは前回同様、少し個人的な質問をさせていただきます

今まで読んだ//見た中で、一番好きな本、マンガ、映像作品を教えてください

石川:正統派なら『3月のライオン』、ギャグ系なら『たいようのマキバオー』です

Q.マキバオー! 懐かしい! 小学校運動会、徒競走の時の定番BGMでした!
その2作品をひと言で表すとしたら?

石川:2作品どちらも、人間 (や馬) の在り方を深く考えさせてくれます。特に『たいようのマキバオー』は下品なだけのギャグ漫画に見えますが、絵柄に騙されてはいけません。

Q.では、誰かに何かをオススメするならコレ!というものはなんでしょう

石川:学生にオススメするなら、「留学」です。どの国でもいいです。2週間などの短期留学でもいいです。世界の見え方が変わります。

Q.留学でカルチャーショックを受けたり、逆にあれ、案外〇〇じゃないんだな、とがっかりしたりするのもまた、良い経験ですよね(※ブログ担当個人の感想です)
さて、次で最後の質問です。今までで一番の思い出を教えてください!

石川:夜眠る直前に、プログラミングの良い教え方を思いついたことです。思いついたことを大量に紙に書き出し、その日は興奮してなかなか眠れませんでした。

石川先生自画像
こ、これはアルチンボルト・リスペクトな自画像……!?

いわゆる「おりてきた」現象ですね! うらやましい……!

そして今回もブログ担当、無茶ぶりをして自画像を作成していただきました。石川先生、もしやジュゼッペ・アルチンボルトのファンだったり……? ※未確認情報

石川先生、ご協力ありがとうございました!

研修旅行④:エコツーリズムデザイン研究所

先週土曜日、アジアこども学研修は無事終了しました。

3日目に訪問した「エコツーリズムデザイン研究所」さまでは、過剰な観光地化による生態系の破壊をどう防ぐのか、開発と環境保護のバランスについて話し合いました。

未開発の海岸で見られる生物の多様さに触れ、

潮が引いた海岸で生き物の観察
見たこともない生き物たちに興味津々です

自分たちが取り組める身近な活動について、2グループに分かれて話し合いました

既存の技術をどう使えば…と頭を悩ませ中

今回の研修旅行のメインテーマであるSDGs、様々な取り組みをされている方々と出会い、その活動を知ることで、研修前とは少し考えに変化がでてきた人も……?

研修旅行③:紅型体験、かりゆし水族館バックヤード見学

研修2日目は、まず1日目の三線に続き、沖縄の伝統工芸である紅型について学びます。

まず見本を参考に下地になる色を塗ります。
試される色彩センス……!

紅型は、戦争で一度途絶えた伝統文化です。

戦前、本土に贈られていた貴重な資料を元に、戦後製法を復活。それでも当時は貧しく、物資も乏しかったため、米兵の妻が捨てた口紅を拾って染料を作ったそうです。

染め方を教わりながら、紅型の歴史を学びます

さて、お昼からはDMMかりゆし水族館に移動します。

バックヤードに案内していただき、今回学ぶのは、水槽の水をどのように浄化、巡回させているのか。

DMMかりゆし水族館さまでは、大きく分けて2つの方法を取っているそうです

まずはこの巨大水槽
これだけでもかなりの水量です

巨大水槽を含む多くの水槽では、スポンジやアルカリ性の石で水を濾過し、不純物を取り除き、酸性に寄った水を中性に戻しています

サンゴの水槽
小さいタツノオトシゴが見えるでしょうか

そしてサンゴの水槽では、藻の働きによって水を浄化する方法があるそうです。

この透明度も、バックヤードにある藻が守っているのです

動物の保護、研究と同時に、展示による教育を担う水族館のSDGs。SDGsという取り組み自体の多様性に触れる研修はまだ続きます

研修旅行②:ひめゆりの塔・ロワジールホテル那覇

研修旅行1日目は、ひめゆりの塔に参拝し、宿泊先のロワジールホテル那覇さまで実践されているSDGsの取り組みについてもうかがいました。

ひめゆりの塔へ参拝したのは正午をいくらか過ぎた日差しの強い時間帯。ガイドの方から沖縄戦についての話をうかがい、犠牲になった人々に祈りを捧げました。

ぽっかりと開いたガマの入り口を、神妙な面持ちで見つめます。

そして、1日目の終わりに、宿泊先であるロワジールホテル那覇さまの取り組みを紹介していただきます。

ご協力いただいたロワジールホテル那覇さまです

まずは夕食をいただき、

200人以上のスタッフを抱えるロワジールホテル那覇さまが現在行っている取り組みを教わり、

「自分たちがこのホテルのレストランスタッフだったら」どういう取り組みができるか、グループでディスカッションしました。

代金の半額分を寄付または次回の食事チケットに交換できるメニューの作成など、お互いの意見を聞いて、さらに自分の考えを見直す良い機会になりました。

研修旅行①:おきなわ世界塾、沖縄県三線製作事業協同組合訪問

新型コロナ感染対策を徹底しながら、現在アジアこども学科二年生は沖縄に研修旅行に来ています。

さて、研修1日目は、「おきなわ世界塾」さまのプログラムに参加しました。

まず訪問したのは「沖縄県三線製作事業協同組合」さま。中国から渡来し、やがて琉球王国の士族、そして今では沖縄中で愛される伝統的な楽器、三線。その技と精神を次世代へと受け継いでいくため活動されています。

まず、三線の歴史、構造など基本的なことを教えていただきます。
「胴」と呼ばれる部分に貼るニシキヘビの皮に興味津々。 インドネシアなどから年間1000枚ほど沖縄に輸入されているそうです。

そして、実際に三線を触らせてもらい、演奏の指導もしていただきました。


真剣です……!

沖縄県三線製作協同組合さまでは、伝統を守りながら、伝統的な材料(黒檀の竿、ニシキヘビの皮の胴、絹糸の弦)が手に入れ難くなっている現在、持続可能な伝統の守り方として、代替素材も活用されているそうです。

講師のおふた方(前列左並びに中央右)と一枚。 本当にありがとうございました!

そして、ここからは場所を移動して「おきなわ世界塾」さまによるワークショップです。

事前研修、つい先ほどの沖縄県三線製作協同組合さまでの研修を踏まえ、さらにSDGsについての考えを深めます。

まず、それぞれの故郷の自慢を話し合います。

ふせんにどんどん書いていきます
おきなわ世界塾の方からは、沖縄のお墓を自慢していただきました

それぞれの「自慢」、それがいわゆる「伝統」や「文化」です。では、それらが世界からなくなってしまったとしたら……?

「人間らしく生きることができない」「ロボットみたいな生活」「他の国の人に自分の国の美味しいものが伝えられない」……全体的に暗い世界を想像する学生たちに、おきなわ世界塾上原さんは、「どんな世界を作っていきたいか」と問いかけます。

守ろう、と意識したことがないものも、なくなってしまったらと考えると……

なぜSDGs(持続可能な開発目標)に取り組むのか。それぞれで考えを深めるよい機会になりました。

授業紹介②―「国際協力」

月曜日の国際協力演習の授業では、社会抱えるさまざまな問題をどのように解決するのかをみんなで考えます。
後期の授業では3回にわたって「どんな社会をつくりたいか?」をテーマにしたワークショップに取り組みました。

多国籍のメンバーでグループワークをします。
このグループは授業のベルが鳴ってもワークをやり続け、一番の力作ができました。

最初は全員で、それぞれがピンク色の付箋紙に

・「今この世にあったらいいもの」
・「100年後もこの世に残っていてほしいもの」

青色の付箋紙に

・「今この世からなくなったらいいもの」
・「100年後にはなくなってほしいもの」

を書きだしていきます。

次に、幾つかのグループに分かれて自分たちが書いた内容を互いに説明しながら、似ている内容のものを集めて紙の上に貼り、タイトルをつけて整理していきます。

あったらいいもの、なかったらいいもの。 両方おなじぐらいたくさんの意見がでています。

さらにみんなで意見を出した内容をSDGsの課題と結びつけて考えました。

最後に自分が解決したい問題をひとつだけ選び、同じ意見を持つ人どうしで新たなグループに分かれます。
その問題を解決する方法について意見を出し合い、
どれが一番有効的な方法なのか表に書き出し、一つ一つ比べて議論をしました。

この授業ではこのようなワークショップを通じて、私達を取り巻く社会が抱える問題を考えています。

オープンキャンパス@10/18

本日(10/18)、本学でオープンキャンパスが開催されました!

今回の体験授業のテーマは「考える『ことば』」

どうして英語が苦手な日本人が多いのでしょう? そして、どうして「日常会話の方が難しい」と言われるのでしょう?

「ことば」の後ろにあるもの、生まれた場所、育った場所、テレビで見たもの、好きなマンガ……その人がどんな人なのか、ということは、すべて「ことば」に表れます

でもその表れたものがどういうものか知らなければ、そもそも気づくことすらできずに誤解が生まれてしまう、という話でした

確かに、親世代や祖父母世代に「ほらあの有名な〇〇だよ!」と言われても何が何だかてんでわからない、ということはよくありますね……(※個人の感想です)

今年度の本学でのオープンキャンパスは今回でラストでした。色々とイレギュラーなこと尽くしでしたが、参加してくださった方々が少しでも本学への理解を深めてくださっていれば幸いです

ブログ担当、うっかり写真撮影を忘れておりました。不覚……!
そんなわけで在学生ボランティアのタックくんと教室の写真をパチリ
お手伝いありがとうございました!

授業紹介①―「キャリアを考えるⅡ」

水曜日2回生の授業、「キャリアを考えるⅡ」では、大学近辺の企業を訪問します。

今週は東大阪のものづくりについて学ぶため株式会社松よし人形さんを訪問し、 工房を見学してものづくりのワークショップに参加しました。

小出社長とワークショップの先生と一緒にパチリ。
後ろにある人形たちがキラキラ輝いて見えます。

・今回お世話になった訪問先:株式会社松よし人形 東大阪市荒川1-10-4

松よし人形さんは創業60年。日本の伝統的な雛人形や市松人形を制作され、一年で2000~3000セットの雛人形を出荷されているそうです。

雛人形は、
・頭をつくる「頭(かしら)師」
・髪を植える「髪付師」
・手足をつくる「手足師」
・小道具をつくる「小道具師」
など、職人さんたちの分業によりつくられています。

中でもこちらの「人形工房松寿」では、人形に衣裳を着せる「人形着付け師」をされています。

この「人形着付け師」は、衣裳の素材やデザインなどの詳細を決め、工房内外の各職に指示を出し、商品化していくプロデューサーとしての役割を担っています。

松よし人形の雛人形の特徴は、なんといってもは完璧な左右対称の美しさ。
さまざまな衣裳デザインの複雑なパターンを、職人の目と手作業で、左右の生地の色や模様が完全に一致させているのです。

そんな職人さんたちの縫製技術は非常に高く、まったく縫い目が見えないよう、サイズがぴたりと合うように衣裳が縫われています。

わたしたちが一目見て「綺麗!」と感動するものは、実はこのようなプロの職人さんたちの積み重ねられた技術とものづくり精神によって生み出されているのですね。

今回は小出社長のお話をうかがった後、工房見学をして、最後に衣裳生地でつくるマグネットとつまみ細工のワークショップを通じてものづくりの体験をしました。

もともとつまみ細工は舞妓さんのかんざしの飾りに使われていた技法ですが、雛人形の花飾りにも多く使われています。

先生方に丁寧に教えて頂き私たちも全員素敵な花飾りやマグネットを完成することができました。

花飾りとマグネットの製作体験もさせてもらいました!
センスと個性が光ります

今回お世話になった株式会社松よし人形さんのショップには、伝統的な雛人形や市松人形から今流行しているお人形までたくさんのかわいらしいお人形で埋め尽くされています。

こんなにたくさんの人形たち、圧巻です。

また、一般の方向けにワークショップも開催されています。
松よし人形のスタッフのみなさん、工房の職人のみなさんこの度はどうもありがとうございました。


教員紹介①

いよいよ今年も残すところ後3カ月。今年は特に時間の流れを速く感じている人も多いのではないでしょうか。

さて、アジアこども学科ブログでは、今月からアジアこども学科に所属している先生方を紹介していきます。

トップバッターはつい先日のオープンキャンパスで模擬授業を担当してくださった、吉田唯先生です!

みんな大好きいらすとやさんからお借りしたイメージ画像
最近は海外でも人気を集めているようです

Q. まず初めに、吉田先生が研究されていることを教えてください

吉田先生(以下吉田):日本の中世から近世にかけての神話です

Q. 神話の研究、ロマンを感じますね。どんなことをする研究なんですか?

吉田:昔の”中二病”の人達が作り上げた世界を白日の下にさらすことが専門です

Q. ”中二病”は時代を超えた病だった……?うっ、頭が。
 では、東大阪大学ではどのような授業を教えているんでしょう?

吉田:「大学で学ぶ」、「日本語」、「文学」、「卒業研究」などを担当しています

Q. 具体的にどんな授業なんでしょうか

吉田:レポートの書き方などを学ぶ授業や、日本語の授業(留学生対象)をしています

Q. では、その授業の中でもイチオシの授業と、その理由を教えてください!

吉田:「大学で学ぶ」の授業では、ベトナムの僧侶の講演を聴いたり、外国人労働者について書かれた記事などをもとに、留学生は留学生の立場で、日本人学生は日本人学生の立場でできることを考えてもらいました。

 というと堅苦しいですが、お友達の現状を知って、お互い助け合ってもらえたらいいなというのが狙いです。
 色々な国の留学生が所属するアジアこども学科だからこその授業だと思います

Q. それぞれ違う境遇だからこそ、お互いのことを知るのが大切になってくるんですね。
 さて、ここからは少し違った質問をしていきます。
 今まで吉田先生が読んだ本やマンガ、もしくは観た映像作品の中で、一番好きなものを教えてください

吉田:ティム・バートンの作品は全部好きです。気分によって好きな作品を流しながら仕事をしています

Q. ティム・バートン、ブログ担当も大好きです!ヴィジュアルがユニークな作品が多いですが、彼の作品をひとことで表すと?

吉田:風刺

Q. 的確なひとことでした。
 では、誰かに何かをオススメするならコレ! というものを教えてください

吉田:ハワイ大神宮に行ってみてください。星条旗(アメリカの国旗)柄やハート柄のお守りが買えます。
  ほかにも英語のおみくじがあったり面白いです

ブログ担当、好奇心でググってみました。(2020/10/2)
なるほどとっても星条旗です

Q. 今までで一番の思い出は何ですか?

吉田:オーストラリアのタクシーでぼったくられそうになったことです

目的地に着いているのに降ろしてくれず、高額な料金を請求されたのです。時間は夜7時です

中学生レベルの英語力で、必死に考え、「観光の記念に、タクシーの様子をYouTubeでリアルタイムに流してもいいか」など色々聞いたところ、返金してもらえ、無事降ろしてもらえました(^_^)

人間、追い詰められたらなんとかなるもんだなーと思いました


キャッキャウフフな楽しい思い出を予想していたブログ担当、浅はかでした。現代社会だからこその解決法、見習いたいです。

第1回、教員紹介、いかがだったでしょうか。

実は今回、アジアこども学科の諸先生方に依頼した際、さりげなく大胆に「自画像(イメージ画像も可)もお願いします♡」とお願いしておきました。

次回以降も記事の最後にそれぞれの先生方の自画像(※イメージ画像)を掲載し、締めの言葉に代えさせていただきます。
吉田先生、ご協力ありがとうございました!

吉田先生(自画像)。ブログ担当の無茶ぶりにも快く応じてくださいました。
足を向けて寝れませんね……。