お知らせ;7/30オープンキャンパス開催します

7/30(日)、オープンキャンパスを開催します。
詳しくはこちら↓
http://www.higashiosaka.ac.jp/admission/opencampus/

アジアこども学科では、午前、午後ともに、以下の2か所でみなさんにお会いできるのをお待ちしています。

・934教室;学科紹介(アジアを語る)
・受付フロア;学科個別相談ブース

午前と午後は同じプログラムになっています。
例えば午前中は別の学科に参加し、午後はこのアジアこども学科にお立ち寄りいただくことも可能です。
個別相談はお昼休みも随時行っております。

ぜひ、お気軽に、本学科教員へお声かけください。

皆様のご来学をお待ちしております。

オープンキャンパス

本日はご参加ありがとうございました。

今日の個別相談会担当者である、
学科長 栖原有真人先生より

”またぜひ来てください!”

ということで、次回からの予定は以下の通り、あと5回となっております。

〈今後の予定〉
いずれも日曜日。
午前10時~の部と、午後1時からの部があります。
ランチ体験は、午前11時30分~です。
・7/30
・8/6
・8/20
・9/3
・10/15

※いずれも本学学食での特別メニューでお待ちしています!
※くわしくは、こちら(http://www.higashiosaka.ac.jp/admission/opencampus/)本学HPをご覧ください。

お知らせ;7/16オープンキャンパス開催します

7/16(日)、オープンキャンパスを開催します。
詳しくはこちら↓
http://www.higashiosaka.ac.jp/news/17016/

アジアこども学科では、午前、午後ともに、以下の2か所でみなさんにお会いできるのをお待ちしています。

・934教室;学科紹介(アジアを語る)
・受付フロア;学科個別相談ブース

アジアこども学科にご興味のある方も、ない方も、ぜひこの機会に、私たち学科教員にお声かけください!

留学生向け就職ガイダンス

今日は、異文化交流センター主催の、留学生向け就職ガイダンスがありました。

大阪外国人雇用サービスセンターの春海多佳子氏を講師としてお迎えしました。
(https://jsite.mhlw.go.jp/osaka-foreigner/)

日々留学生の就職支援をおこなっておられるなかでのご経験や注意点を、わかりやすく説明していただきました。
私も勉強になりました。

特に、日本人学生との違いは、仮に”採用”になっても、ビザの申請、許可は別問題という点です。
実際に就職活動する際は、今日うかがった春海先生からの注意点を忘れず、また、この大学には、異文化研究交流センターやキャリアサポートセンターという強い味方もありますので、しっかり情報収集をしながら進めてほしいと思います。

今日の参加者のほとんどは1年生で、まだあまり先のことが考えられていないかもしれませんが、まずは、キャリアデザインをより明確に描いてもらいたいと思います。
そして、やはり、それを実現するのに必要な日本語能力の習得は必須です。

留学生をとりまく環境は日々刻々と変化しています。
今日の春海先生のお話から、これからの自分をみつめるきっかけをつかんでくれていたらと願います。

春海先生、貴重なお話をありがとうございました。

七夕祭り

今日は七夕の日ということで、キャンパス内にも、
 ♪ ささのは さ~らさら~ ♪
願いごとを書いた短冊が色鮮やかに飾られています。

1つは、こども研究センターで。
   (HP→https://www.murakamigakuen.jp/crs/)
もう1つは、異文化研究交流センターで。
   (Twitter公式アカウント @isoffice1 七夕イベントの詳細はこちらで。)

こども研究センターの短冊は、このセンターに通ってくださっているお子さんたちが書いてくれたそうです。願いごとも、かわいらしいです。


異文化研究交流センターでは、本学科の留学生のみなさんと他学科のチューターさんを中心に、”七夕祭り”のイベントを開催。
笹飾りも作り、お昼休みには”そうめん”をふるまってくれました。

さて、今日は本学科2年生の中国人留学生のみなさんと、この2つの七夕の飾りを見に行きました。自分たちは何を書こうか考えつつ、日本の小さなこどもたちは、どんな願いごとを書いているのかなど話し、まさか自分たちと同じ願いごとはないだろうと冗談を言っていると・・・、

ありました!しっかり力強い字で。

一同、ビックリ!年齢も、国も違えど、願うことはみな同じ?!
ちなみに、その願い事についてはご想像におまかせします・・・。

みんな健康で、平穏な毎日でありますようにと願うばかりです。

ところで、七夕は皆さんご存知の通り、中国大陸の伝説です。
現在、
・中国では「七夕節」(旧暦による。今年は8月28日。)
・ベトナムでは「Ngưu Lang Chức Nữ」
というそうです。発音できませんが・・・。ただし、中国もベトナムも、伝説として知ってはいるそうですが、このような笹飾りなどの習慣はないそうです。

それに比べ、日本では、古代から、七夕をモチーフに、和歌が詠まれたり、地方によって、さまざまな形、規模で、七夕祭りの習慣が継承されています。
ちなみに、日本の一番古い百科事典といわれている『和名類聚抄』にも、七夕伝説の主役、彦ぼしさまと織ひめさまの星の名が、中国の書物をもとに記載されています。
「牽牛(和名 比古保之〈ヒコボシ〉)」
「織女(和名 太奈八太豆女〈タナバタツメ〉)」(巻第1天部、景宿類)
昔からそう呼ばれていたんですね。

なぜこんなに好まれているのか。
あるいは、わざわざこのように笹飾りを作らずとも、なぜこの日にはつい空模様を気にしてしまうのか。

今日はそうめんを食べた後、こんなことを考えました。
ごちそうさまでした。

学生選書ツアー

一昨日(6/28)、図書館主催の学生選書ツアーに行きました。
本学科のベトナム人留学生も参加しました。

この企画は、みんなで本屋さんにいき、図書館で所蔵する本を、学生自らが選ぶものです。

値段を気にせず?!、書店の本棚から、自由に選んで担当者に渡します。

ベトナム人留学生は・・・、やはり日本語学習の本を選んでいました。
他には日本のビジネスマナーの本など、実生活に役立ちそうなものも。
息抜きに、ベトナム語の本もあればいいですが・・・それはなかなか。

みなさん、少々遠慮気味でしたが、どの学科の学生さんも熱心に選んでいました。
私はつい学生たちの手伝いを忘れ、大船に乗ったつもりで、せっせと・・・。

配架されるのが、待ち遠しいです。

さて、この図書館の蔵書は、他大学に比べると数量的に多くはありませんが、このアジアこども学科に関係する、アジアと日本をみつめる、さまざまな書籍が所蔵されています。
現在、図書館企画コーナーでは、

「アジアの中の日本 日本の中のアジア」

と題して、関連書籍が展示されています。

今は本の検索が便利になったとはいえ、このように展示してあると、こんな本があるんだなと勉強になります。

残念ながら、最近の学生は、あまり図書館や本屋さんにいかないとも耳にします。
思いがけない本との出会いを、たくさん経験してもらいたいなと思います。

おしらせ;本学科三成清香先生の講演会

本学科の三成清香先生が講演します!
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)についてです。

演題;ラフカディオ・ハーンの描いた女性像

日時;2017年7月2日(日)15:00-16:30
会場;松江市総合文化センター 2階 視聴覚室(島根県松江市西津田6-5-44)

講演会詳細→こちらhttp://yakumokai.org/12440
八雲会HP→こちらhttp://yakumokai.org/

ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)って、どんなひとだったんでしょうね。
このブログでもこれから紹介していきたいと思いますので、みなさま、どうぞお楽しみに☆

日本語Ⅰ受講中!

梅雨に入りましたが、今日は青空です。
学内のあじさいも、きれいに咲いています。

あじさいのむこうに、小さく写っているのは、校舎(9号館)に入っていく学生たち。
アジアこども学科の留学生です。
本学科では、中国やベトナムからの留学生が勉強しています。

楽しいお昼休みももうおしまい・・・、授業のある教室に向う様子です。

さてさて、ちゃんと、受講しているかな?!

1年生の日本語Ⅰの授業です。

まずは漢字の練習をやっていました。
ベトナムからの留学生にとって、漢字は最初の、かつ最大の難関です。
毎日、悪戦苦闘しています!
(↑いつかこんな複雑な漢字でもわかるようになってほしいですが・・・期待しています★)

今週の授業もようやく今日で終わりです。
また来週からもみんながんばりましょう!    

オープンキャンパス

6/4、オープンキャンパスを開催しました。
今年度はあと6回やります。
アジアこども学科のブースをぜひのぞいてみてください!

〈今後の予定〉
いずれも日曜日。
午前10時~の部と、午後1時からの部があります。
ランチ体験は、午前11時30分~です。
・7/16
・7/30
・8/6
・8/20
・9/3
・10/15

※いずれも本学学食での特別メニューでお待ちしています!
※くわしくは、こちら(http://www.higashiosaka.ac.jp/admission/opencampus/)本学HPをご覧ください。

※アジアこども学科では、ミニ授業“アジアを語る”を開催しています。
 “アジアこども学科って、なんやねん?!”と思った人は、ぜひ参加してみてください!きっと、ふだん、あまり接することがない世界がひろがっていますよ。

2016年度アジアこども学研修inセブ島(フィリピン)~番外編~

こんにちは、異文化研究交流センターの小柳です。
アジアこども学研修について最終回となります今回は番外編をお送りしたいと思います。

今回は1日目からぎっしりと予定の詰まっているハードスケジュールでしたがそんな中でもショッピングモールに行ったり、セブ観光を楽しんでいました!

セブ島には大きなショッピングモールがいくつかあります。

こちらのアヤラセンターは百貨店とショッピングモールが合わさったくらいの大きさ!

こちらのアヤラセンターは百貨店とショッピングモールが合わさったくらいの大きさ!


海外のスーパーは日本とは違った品ぞろえで見ているだけでもわくわくしますよね。

日本では禁止されている着色料の入ったバナナケチャップ

日本では禁止されている着色剤の入ったバナナケチャップ

ショッピングの後はみんなでフィリピン料理を堪能しました。

ショッピングの後はみんなでフィリピン料理を堪能

食後のデザートはフィリピン名物のハロハロ!

食後のデザートはカフェへ移動しフィリピン名物のハロハロ!

カフェの「炭焼きうなぎとマッシュルームのスパゲッティ」にびっくり!

カフェの「炭焼きうなぎとマッシュルームのスパゲッティ」にびっくり!

街中には日本とは違ったものがたくさん!

マクドナルドのメニューはチキンとごはんのセット!

マクドナルドのメニューはチキンとごはんのセット

セブンイレブンの中にはこんな真っ赤なドーナッツが!

セブンイレブンの中にはこんな真っ赤なドーナッツが!

こちらのトラックはナンバープレートが手書きです

こちらのトラックはナンバープレートが手書きです

今回の研修では移動がたくさんありましたが、みなさん窓の外を見て日本との違いを楽しそうに見つけていました。
毎日が新しい発見の連続で、日本で生活しているだけでは味わえない感動・驚き・困難が体験できたと思います。

さて、最終日の夜にはみんなで学校の横にあったモールのバーで宴会!
お誕生日の近かった学生がいたのでみんなでサプライズでお祝いもしました。
バンドの演奏でハッピーバースデーの歌を歌っていただいたり、ケーキを食べたりとっても素敵な夜になりました。

聶さんと演奏をしてくださったバンドの方々

バースデーケーキを持った学生と演奏をしてくださったバンドの方々