投稿者「N. Hamada」のアーカイブ

教員採用試験に3名が合格!

栄養士コース2年生の3名が、中学校教諭(家庭)の教員採用試験に合格しました。

「中学校の家庭科の先生になりたい!」という強い意志と努力が実り、見事合格!

夏休み返上で模擬授業の練習、教育実習期間中に試験があった学生もおり大変でしたが、3名全員が入学時の目標を達成しました。

最終試験は、模擬授業、実技(調理、被服)、面接など様々。

しっかりと試験対策をした成果ですね。

来年4月から、兵庫、長崎、大阪、それぞれの地での活躍を期待しています。

まだまだ勉強は続きますが、卒業までの残りの学生生活を満喫して下さいね。

来年から中学校の家庭科の先生になります!

※実践食物学科 栄養士コースでは、「栄養教諭2種免許状」「中学校教諭(家庭)2種免許状」の2種類の教員免許状が取得可能です。

卒業生職場訪問(学校給食センター栄養士)

2018年3月 栄養士コース卒業の古部汐里さん。

地元の和歌山県の学校給食センターの栄養士として日々奮闘中!

小学校5校、中学校1校に合計1,500食の給食を提供するために、献立の作成、発注業務、衛生管理等を行っています。

献立には和歌山ジビエを使用した「ドライカレー(猪肉、鹿肉、豚肉使用)」や「ボアチャップ(猪肉、豚肉使用)」、デザートには生産量全国一位のみかんもあるそうです。

児童生徒に美味しく食べてもらえるように、和歌山県の食材を使用した献立を考えて、食育を行っています。

他にも学校給食センターに見学に来る人の対応など、様々な仕事があるそうです。

安全で美味し給食提供のために、これからも頑張って下さい!

栄養士コース1年生 『食育』模擬授業🍅

「学校食育論及びその実際」の授業で、来年度5月より始まる「栄養教諭」の教育実習に向けて模擬授業を行いました。

テーマは「3色食品群」🥬🐟🍗🍚

小学校又は中学校で行う食育授業を想定し、全員が同じテーマで授業を行いました。

同じテーマでも、先生(学生)によってそれぞれ特色の違う授業になりましたね。

初めての指導案作成、媒体製作、ワークシート作り、思った通りにはなかなか進まず、「先生」として授業をすることの大変さを実感したと思います。

他の学生の授業を見て学ぶ事も多く、刺激を受けたことでしょう。

色々なアドバイスをくれた教職仲間と共に、教育実習に向けて頑張りましょう!

初めての授業、お疲れ様でした!

特別賞受賞「手作り絵本コンクール」 栄養士コース2年生 人見友菜さん

図書館主催の「第1回 手作り絵本コンクール」で、栄養士コース2年生 人見友菜さんが”特別賞”を受賞しました。絵本タイトル『ぎゅっ。』

12月23日(木)に図書館にて受賞式が行われました。応募総数43作品。どれも工夫を凝らした力作揃い。学生さんの投票のみで受賞作品が決定しました。

【あらすじ】私たちの身近にいる食べ物たちは、「ぎゅっ。」とひとつになることが大好きです。そんな「ぎゅっ。」をすることができたり、できなかったり・・・。するお話です。

人見友菜さんの評価ポイントは、「ぎゅっ。」というインパクトのあるタイトルと、丁寧な貼り絵とかわいらしさ。

投票してくれた学生さんからは、「”ぎゅっ。”という言葉に反応して、子どもたちが笑顔になる絵本だと思いました。」「子どもたちもとても喜んで見てくれる絵本だなと思いました」等、コメントをいただきました。

「教職実践演習(栄養教諭)」の課題でしたが、食育ツールとしてとても魅力的で立派な作品ができました。いつか子どもたちに読み聞かせして下さいね。

教員採用試験(中学校家庭) 合格者インタビュー[Part2]

栄養士コース2年生 柴村瞳さん(大阪府 教員採用試験 合格)

中学生の時からの夢を実現させるために本学に入学。「同じ夢を持つ後輩の励みになれば」と、インタビューに答えてくれました。

<本学に入学を決めた理由は何ですか?入学してどのように感じましたか?>

 中学校の家庭科の授業が楽しく、所属していたバスケットボール部の顧問でもあった先生に憧れ「家庭科の先生になりたい」と思いました。大学を卒業して教師になる人がほとんどですが、短大で中学校家庭科の教員免許状が取得できることを知り、そこに魅力を感じました。オープンキャンパスで他の大学にも行きましたが、本学の印象が一番良かったので入学しました。最初は不安もありましたが授業も楽しく、教職の話ができる友人がいたことがとても心強かったです。

<教育実習について教えて下さい>

 授業を行うたびに反省することが多かったのですが、好きな科目を教えることができて楽しかったです。放課後は部活動に参加したり体育祭の学級旗を作ったりして生徒と一緒の時間を過す中で、「生徒といる時は生徒と向き合う」というご指導下さった先生のモットーを自分も実践しました。実習では「教師は担当教科を教えるだけでなく、常に生徒に目を配らなければならない大変な仕事である」ということを学びました。

<教員採用試験について教え下さい>

 第3次選考の面接テスト(模擬授業)では、事前にテーマはわかっていましたが、4分30秒という短い時間でどれだけ生徒を引き付ける授業ができるかを考え実践することが難しかったです。短大の先生方が直前に模擬授業の練習を見て下さり、授業内容から目線の方向や言葉使いについてご指導下さいました。その後の面接(15分)の対策も行っていただき、自分では気が付かない点をご指導下さったので、本番では意識して授業を行うことができました。

<どのような先生になりたいですか>

 私が担任でよかったと生徒に思ってもらえるような先生になりたいです。

<教員を目指す後輩に向けてのメッセージ>

 自分の中で目標を持つことを忘れないで下さい。目標があれば頑張れます!

※本学では必修科目の単位を取得することにより、卒業時に中学校教諭二種免許状(家庭)、栄養教諭二種免許状、栄養士免許証が取得できます。