月別アーカイブ: 2021年11月

近畿農政局 出張講座「食育の推進をめぐる状況と食品の安全性について」

実践食物学科1年生のキャリア教育科目「社会人になるにはⅡ」において、農林水産省 近畿農政局 消費・安全部 部長の椎名 正 様を講師にお迎えし、食育の推進をめぐる状況と食品の安全性について学びました。

今回の講義内容は以下の通りです。

1.食育の推進をめぐる状況
 食育、知ってますか?
 食育の推進
「令和2年度食育白書」
  みどりの食料システム戦略

2.食品の安全性について
  食品の安全・安心とは
  「リスク管理」と「危機管理」
  食品安全行政について
  食品表示の適正化の確保に向けた取組
  米穀等の適正、円滑な流通に向けて

・・・・・・・・・・・・・・・

食のプロを目指す栄養士および製菓衛生師コースの学生は知っておきたい内容ばかり!

前半は、令和3年度に策定された第4次食育推進基本計画の概要や「令和2年度食育白書」からみた食育推進施策の具体的取組、そして近畿管内の食育の取組事例食育推進をめぐる状況みどりの食料システム戦略の概要を学びました。

後半は、食品のリスク管理食品安全行政を中心に学び、食品の「安全」と「安心」の違いといった、普段何気なく用いている言葉をより深く理解しました。

SDGs、6次産業化、食品ロス削減 ――。

現代の日本社会でホットなトピックも教わるとともに、Z世代に属する学生の皆さんへの期待の大きさも伺えました。
ソーシャルメディアのネイティブ世代であるZ世代ならではの画期的なアイデアもあるはず✨

椎名様の言葉にあったように、食品ロス削減のために、販売期限の迫った商品を積極的に選ぶ「てまえどり」も今すぐに私たちも取り組めそうなことですね。

特定の食品ばかり摂取するのではなく様々な食品を口にして健康リスクを減らしましょう!

出張講義の様子は,近畿農政局の「近畿フォトレポート」にも掲載されました。
本日は大変貴重なお話をありがとうございました。

Instagramについてのお知らせ

実践食物学科、栄養士コース・製菓衛生師コースのInstagramについてお知らせです。

このたび、ユーザーネームを eiyo_seika_tandai_higasiosaka へ変更、アイコンも新しくなりました。

美味しく楽しくためになる!!授業内容がよくわかる投稿を目指して、日々更新中です。ぜひご覧ください。

教員採用試験(中学校家庭) 合格者インタビュー[Part2]

栄養士コース2年生 柴村瞳さん(大阪府 教員採用試験 合格)

中学生の時からの夢を実現させるために本学に入学。「同じ夢を持つ後輩の励みになれば」と、インタビューに答えてくれました。

<本学に入学を決めた理由は何ですか?入学してどのように感じましたか?>

 中学校の家庭科の授業が楽しく、所属していたバスケットボール部の顧問でもあった先生に憧れ「家庭科の先生になりたい」と思いました。大学を卒業して教師になる人がほとんどですが、短大で中学校家庭科の教員免許状が取得できることを知り、そこに魅力を感じました。オープンキャンパスで他の大学にも行きましたが、本学の印象が一番良かったので入学しました。最初は不安もありましたが授業も楽しく、教職の話ができる友人がいたことがとても心強かったです。

<教育実習について教えて下さい>

 授業を行うたびに反省することが多かったのですが、好きな科目を教えることができて楽しかったです。放課後は部活動に参加したり体育祭の学級旗を作ったりして生徒と一緒の時間を過す中で、「生徒といる時は生徒と向き合う」というご指導下さった先生のモットーを自分も実践しました。実習では「教師は担当教科を教えるだけでなく、常に生徒に目を配らなければならない大変な仕事である」ということを学びました。

<教員採用試験について教え下さい>

 第3次選考の面接テスト(模擬授業)では、事前にテーマはわかっていましたが、4分30秒という短い時間でどれだけ生徒を引き付ける授業ができるかを考え実践することが難しかったです。短大の先生方が直前に模擬授業の練習を見て下さり、授業内容から目線の方向や言葉使いについてご指導下さいました。その後の面接(15分)の対策も行っていただき、自分では気が付かない点をご指導下さったので、本番では意識して授業を行うことができました。

<どのような先生になりたいですか>

 私が担任でよかったと生徒に思ってもらえるような先生になりたいです。

<教員を目指す後輩に向けてのメッセージ>

 自分の中で目標を持つことを忘れないで下さい。目標があれば頑張れます!

※本学では必修科目の単位を取得することにより、卒業時に中学校教諭二種免許状(家庭)、栄養教諭二種免許状、栄養士免許証が取得できます。

教員採用試験(中学校家庭) 合格者インタビュー[Part1]

栄養士コース2年生 中川早智さん(福岡市、京都市 教員採用試験 合格)

見事に2市の教員採用試験に合格した中川さん。これまでのことを振り返ってもらいました。

<本学に入学を決めた理由は何ですか?入学してどのように感じましたか?>

 高校の時に「家庭科の先生になりたい!」と思い、中学校家庭科の教員免許状が取得できる短大を探しました。福岡市の実家を離れての学生生活に不安はありましたが、両親も応援してくれたので入学を決めました。

 毎日1時間目から5時間目まで時間割が埋まる授業は大変でしたが、同じ目標を持つ友人がいたので頑張ることができました。

<教育実習について教えて下さい>

 初日から授業を行いました。最初は緊張して失敗し、授業をすることが怖くなったこともありましたが、ご指導下さった先生が一緒に指導案を考えて下さり、査定授業では生徒参加型で楽しい授業ができました。また実習生同士で査定授業の練習をするなど、教科は違いましたが、生徒に興味を持ってもらえる授業をするためにお互い協力し合うことができました。3週間の実習を通して「教師は授業だけをしているのでない。全体を見てその中の生徒個人を見ることが重要」だということを学びました。

<教員採用試験について教え下さい>

 福岡市と京都市の採用試験を受験したので、過去問題の量が多く勉強が大変でした。福岡市の最終選考では、試験会場でテーマが渡され30分間で指導案を作成し、その後に模擬授業を行いました。教育実習で授業を行った範囲だったことが幸いし、落ち着いて授業ができました。被服の実技試験はTシャツからクッションを製作するという課題でした。生地の材質が影響してミシンの操作が思うようにいかず焦りで緊張しましたが、高校の時にファッションの授業を受けて裁縫は得意だったので、咄嗟の判断で乗り切り時間内に完成させることができました。教育実習生同士のネットワークができ、色々な情報を得ることができたことも合格に繋がったと思います。

<どのような先生になりたいですか>

 生徒との距離を常に考え、自分が教師であることは忘れず、でも姉のような存在である先生になりたいです。

<教員を目指す後輩に向けてのメッセージ>

 短大の2年間で教員免許状を取得して採用試験に合格することに対し、自分自身も不安でしたし、家族や高校の先生も心配していました。でも自分を信じて努力すれば大丈夫。諦めずに頑張って下さい!

※本学では必修科目の単位を取得することにより、卒業時に中学校教諭二種免許状(家庭)、栄養教諭二種免許状、栄養士免許証が取得できます。

「令和4年度 教員採用試験(中学校家庭)」に現役合格!

合格おめでとう☆彡 栄養士コース2年生

中川早智さん[福岡市、京都市 教員採用試験(中学校家庭)合格]

柴村瞳さん[大阪府 教員採用試験(中学校家庭)合格]

教員採用試験のために夏休み返上で筆記試験の勉強や模擬授業の対策を行いました。その努力が実り見事『現役合格!』

早くも採用試験合格者のセミナーもあり、教員になるための準備に忙しい毎日です。

二人は「中学校の家庭科の先生になりたい!」という夢を実現するために、『中学校教諭二種免許状(家庭)』と『栄養教諭二種免許状』の両方が取得できる『実践食物学科 栄養士コース』に入学しました。

栄養士免許証と2つの教員免許状を取得する為に必要な単位は膨大!

授業や課題に追われながらもプライベートの時間も大切にし、コロナ禍の中、2年次後期の学生生活を送っています。

来週は栄養士免許証の取得に必修の「給食管理実習(校外)」があります。それぞれの施設で栄養士業務について勉強します。家庭科の「食生活」分野の授業では、専門職としての経験や知識を生かすことができますね。

次回は二人のインタビュー内容を投稿します。お楽しみに。

※撮影の為にマスクを外しています。