食育」カテゴリーアーカイブ

2023年4月23日(日) オープンキャンパス

せっかく暖かくなったと思ったら、少しまた肌寒くなってしまった今日この頃。

いよいよ本年度はじめのオープンキャンパスがスタートしました。

今回は、栄養士コースと製菓コース合同で全体説明を行い、各体験授業の後、一緒にケーキ作り(洋ナシのタルト)を体験して頂きました。(*撮影の関係上、右上写真の「栄養士の仕事って?」の文字が逆になっておりますがミスプリントではございません)

どなたもセンス良く、素晴らしい仕上がりとなっていました。

食堂で昼食の後、お昼からはお楽しみのケーキバイキングです♪みなさん思いおもいに好きなケーキを取ってまわります。

デザートの後には個別相談会を行いました。それぞれ生徒さんのもつ疑問や不安、お悩みに実践食物学科の教員と学生が、それを解消すべく相談にのぞみました。

最後のキャンパスツアーでは、学内の各実習施設(大量調理室や実験室など)を周り、最後には本学自慢の空中庭園にご案内しました。あべのハルカスをのぞむ景色が、一望できる映えスポットとなっております。

本学へお越しくださった皆様、本当にありがとうございました。

またぜひ、遊びに来てくださいね!!

新入生オリエンテーション 最終日 学外オリ in ボスコビラ

4月8日(土)オリエンテーションの最終日、この日は学外での研修が行われました。

冨田学科長の激励と共にスタートした研修会

濵田先生から実践食物学科でこれから学んでいくことや、ルールの説明などがありました。

午後からはお楽しみのBBQ!!「バスの中でくさくなるからイヤ」などと最初は言っておりましたが、いざ始まってみるとみなさん楽しそうに召し上げあっていました。男の子グループはご飯のおかわりまで…

午後からはカレッジガイドの説明とレクリエーションです。

誕生日を言い合って、みんなに並んでもらいました。そうです、コニュニケーションがどれだけ取れるかのゲームです。

真面目なところはまじめに、楽しむところは楽しんで、非常に充実した研修会となりました。

みなさん一週間のオリエンテーションと研修お疲れさまでした。

これから2年間よろしくお願い致します!!!

2023年3月22日 実践食物学科 オープンキャンパス フィナンシェ・マドレーヌを作ろう!!

週間天気予報では、雨でしたがオープンキャンパスの日は幸い、晴れてくれる日の多い実践食物学科です♪

本日のお題は「フィナンシェ・マドレーヌを作ろう!」です。

今回は製菓衛生師コースに栄養士コースも一緒に入って、合同での開催です。

岡本先生より、マドレーヌはフランスの家庭料理の一つで、おもてなしの際に必ず出てくる簡単な焼き菓子の一つだそう。お客さんはそれに対して、お酒をお土産を持参しないといけないそうです。

うーん、フランスの習慣はどこか気品がありますね。さて本題です!

畑先生のレクチャーにより、着実に黙々とこなしていく生徒さん達。作業するエプロン姿も様になっています。

またぜひ、遊びに来てくださいね!!

実践食物学科一同、心よりお待ちしております★

マツコさんに負けない食卓を作ろうPart2【テーブルコーティネート初級 講習 2022年度】 2日目

2日目も同様、午前中は講義から始まります。

午後からはメインイベントの一つ、生花によるフラワーアレンジメントでした。

今年は対面でアレンジメントを学びました!

学生一人一束の花束を配布したら、それぞれ新聞の上にのせ、1本1本ハサミで切ってはオアシスに挿し、ラウンドの花を形成します。

まずは、底辺の土台を作ってからメインのお花、そこから空いているスペースに挿していくイメージです。

皆さん、生のお花を前に、緊張しながらも楽しそうに挿していました。

出来上がった作品はコチラ↓

最後に、作成した花を使ってテーブルコーディネートを行いました。

学生の作品はコチラ↓

同じ花を使用してもセッティングによって雰囲気が変わりましたね!!

他にも、季節を意識した作品(バレンタイン)など

空間も意識するようになりました!

学生が、作品を作りながら何度も

「楽しい」「楽しい」

と言ってたのが印象的でした。

先生からも

「初日より二日目の作品がもっと良い」

と褒めていただいて、とても喜んでいました。

本当に、楽しかったですね!

二日間大変でしたでしょうが、参加された学生の皆さん、お疲れ様でした!!

そして、今回の講習を開催してくださった、日本テーブルコーディネート協会の後藤智恵先生、ありがとうございました。

また来年もよろしくお願い申し上げます!!

マツコさんに負けない食卓を作ろう!【テーブルコーディネータ―初級 講習 2022年度】 1日目

先日、「マツコの知らない世界」で放送されていた「テーブルウェアの世界」の回。見られた方も多いのではないでしょうか!?

食卓に彩を添えたい、映える写真を撮りたい

前みたいに友人同士で直接会って外でパーティを開けなくなっても、家で小さなイベントをしたい。

など、

現在の ”何かしら我慢を強いられる世の中“ になっても、 ”食卓を明るくしたい“ と思う方は沢山いらっしゃると思います。

テーブルコーディーター講習は、そのような希望を叶える為の基本的な方法を学びます。

当学科では毎年、栄養士コース、製菓衛生師コースの両コース共に

日本テーブルコーディネート協会主催の

「テーブルコーディネーター初級」取得に向けての講座を開催しております。

今年度の開催日は2月1・2日の二日間。

今年は本学の後藤智恵 先生による、対面授業での開催です。

午後からアーティシャルフラワーを使ったフラワーアレンジメントです。

皆さん、初めての作業だったみたいで、戸惑いながらも何とか作成できていました。

作成が終わったら、いよいよテーブルセッティングの本番です!

皆さん、思い思いにセッティングしています。

「あ~~」と頭を抱えながらも、出来上がった作品はどれも素敵な作品でした。節分 バレンタイン ひな祭り 日本料理 西洋料理 中華料理etc