新学期です!
A先生が、次年度の卒業研究に「鹿も喜ぶスィーツの研究」をテーマにする、と言ってました。
この研究に興味のある方いませんか?

新学年が始まりました。この1年、皆さんにいいことがありますように!!

2月1日(火)令和3年度 実践食物学科 卒業研究発表会行われました。
研究題目は、
の16題目で発表が行われました。
今回は、オミクロン株によるコロナ感染が拡大する中での開催ということもあり、前日から3密を避けるような教室のセッティングや、感染予防対策を行い、本番に臨みました。
2年生にとっては臨地実習報告会 以来の大舞台です。1年生にとっては、今回の発表の情報を元に各ゼミに投票をするため、配属されるゼミが決定される大切な時間となりました。
皆さん緊張しながらも1年間の集大成を立派に発表されていました。
1年生にとっても、大きな刺激となった様です。
好評のままに発表会は終了となりました。2年生の皆さん、本当にお疲れさまでした。そして、1年生の皆さんはこれから1年間、発表に向けて頑張って下さい!
12月24日(金)クリスマスイブ
山下ゼミでは、本学陸上部アスリートに向けて、プロテイン強化のおやつ提供を行いました。
クリスマスらしくラッピングして、可愛らしいマカロンの提供を行う事ができました。
もちろんそこは栄養士コース、選手の練習後の効率的なエネルギーの補給と筋肉に要求されるタンパク質を強化。
選手の皆様には、喜んで頂けたようです。
これからアンケート集計を行い、さらなる食品の改善と今後に向けた食提供について考慮していきます!
12月の初旬、寒さも厳しくなる中、山下ゼミ スポーツ栄養チームが本学 陸上部への食事提供を行いました。
レシピはスポーツ選手の体格を考え、それぞれの基礎代謝から必要な栄養素量を推定し、個々の必要量に応じたメニューを考案しました。そのレシピは、お弁当「ロコモコ丼」と「豚汁」「ヨーグルトサラダ」の3品です。
また、選手には一人ひとりへのメッセージを添えて、カードと共に食事を提供しました。
最後にはアンケートの回収を行い、感想やデータを収集することで、卒業研究のデータとして活かします。選手とのコミュニーションを通じて、食の大切さと食事を提供する楽しさを味わえた、実りのある卒業研究の一コマとなりました。
本学、陸上部の皆さま、食事提供にご協力下さり、誠にありがとうございました。
降り続いた雨が上がり、晴れた空が見えるようになりましたが、未だ不安定な天候が続いています。
新型コロナウイルスにおきましても、厳しい情勢の中、当短期大学にお越しくださり本当にありがとうございます。
本日の体験授業は
山下学科長による
栄養士×商品開発
〜大阪産(もん)を活用しよう!〜
です。
当学科では、なにわの伝統野菜など地元で採れた野菜を中心とした食材の商品開発を行っており、過去にはバターナッツかぼちゃを使ったコロッケを道の駅 くろまろの郷で販売するまでに至りました。
今年はいちごを使ったレシピを開発しております。
学生一人一人がオリジナルのレシピを発案し、カードを作成しましたので、そちらを紹介しました。
この中から既に4作品が選ばれており、今年の秋販売に向けて試行錯誤しております。
他にも、なにわの伝統野菜の内、勝間南瓜を紹介しました。実際に目で見て触れてみるとまた新しい発見がてきたのではないでしょうか。
味は西洋かぼちゃとは全く異なってますよね。
この機会に是非、道の駅に訪れた時にでも購入してみて、食べてみてくださいね!
今回のオープンキャンパスの様子は、Instagramでも紹介しています。
Blogに未掲載オフショットがアップされるかも?!
次回の開催は9月12日(日)。
体験授業は食×スポーツ ~栄養士にできるサポートとは~(山下絵美先生)です。
次回のオープンキャンパスにつきましても、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、開催の可否を本学ホームページに掲載いたします。お手数ではございますが、確認してからのご参加をお願い致します。
当大学では体験授業の他に、先生との個別相談、施設の見学などもおこなっております。
食に興味がある方は是非遊びに来てくださいね!
当大学では体験授業の他に、先生との個別相談、施設の見学などもおこなっております。
進路のこと、就職のこと、将来の事、何でも構いませんので、是非質問しに来てくださいね!
<今後のスケジュール>
10月17日(日)どんな資格が取れるかな?(冨田昇先生)