未分類」カテゴリーアーカイブ

東大阪大学異文化交流の日~第3回国際交流料理大会~

10月20日(土)、本学で第3回国際交流料理大会が開催されました。

今回のテーマは「世界で愛される粉もん」でした。

本学科からたこ焼きチーム(日本)、お好み焼きチーム(日本)、だご汁チーム(日本)餃子チーム(中国)、東大阪市からバインセオチーム(ベトナム)が出場し、出来栄え(見た目)や味を競いました。

だご汁は、熊本県の郷土料理で、“すいとん”のような平たくちぎった団子が入ってる汁物です。

バインセオは、ベトナムの南部で広く食べられている家庭料理で、米粉とココナッツミルクをベースにした生地をターメリックで黄色く着色しているのが特徴です。

 

昨年に引き続き、今年もどのチームもレベルが高く、僅差で順位が決定しました。

3位に入賞したのは・・・だご汁チームでした!

豚汁ベースの具材と味付けに、だごが良いアクセントとなっており、食べごたえもありました。これからの寒い時期何杯でも食べられる一品ですね。

 

2位に入賞したのは・・・餃子チームでした!

餃子の皮に、かぼちゃや紫キャベツを混ぜ、色鮮やかかな餃子に仕上がりました。もちもちとした餃子の皮の食感がとても美味しく、見た目も味も楽しめる一品でした。

 

そして、栄えある1位に輝いたのは・・・たこ焼きチームでした!

明石焼きのスタイルで出汁に浸して食べるたこ焼きは、とろとろの生地とプリプリのたことの相性が抜群でした。また、ハロウィンが近いということでチョコレート味のたこ焼きならぬ“チョコ焼き”も、グロテスクな見た目とは裏腹にとても美味しかったです。

また、バインセオチームはデザイン賞に、お好み焼きチームは努力賞に輝きました。

おめでとうございます!!!

出場して頂きました全てのチームの皆さん、美味しい料理をごちそうさまでした。

優勝したたこ焼きチームの調理中の様子

たこ焼きチームの完成した料理

ハロウィン仕様のたこ焼き。中にはたこではなくチョコが入っています。

ベトナムの“バインセオ”という料理。中にはひき肉やエビなどが入っています。

努力賞に輝いたお好み焼きチーム。ほんとうに僅差の接戦でした。おめでとう!!

 

国際交流料理大会は、来年も開催予定です。

どんなテーマになるかまだわかりませんが、ご興味を持って頂けた方は、ぜひ出場者側でのご参加をお持ちしております!

 

本年度最後のオープンキャンパスを開催しました

10月14日(日)、本年度最後のオープンキャンパスを開催しました。

今年度のオープンキャンパスも、多くの入学希望者の方にお越しいただきました。

ありがとうございました。

オープンキャンパスでは、本学科の在学生から直接話を聞く事もできます。

 

今年度のオープンキャンパスは全ての回が終了してしまいましたが、入学に関する相談や施設見学等のご希望がありましたら、入試広報部までお気軽にお問い合わせください(問い合わせ先の情報は、本学のホームページに記載しております)。

また、今後も翔愛祭(大学祭)等、様々なイベントを開催予定です。

お誘い合わせの上、ぜひ起こしください!!

「食品の目秤・手秤・秤量」の実習を行いました

実践栄養指導実習Ⅰの授業内において、「食品の目秤・手秤・秤量」の実習を行いました。

 

食品を目で見たり、手に乗せたりして大体の重量を推測することは、栄養士にとって重要なスキルとなります。

また、料理を正確に、美味しく、経済的に作るために日常生活でも役立てることができるので、ぜひ修得してもらいたいスキルの一つです。

 

今回は、「目秤」「手秤」で推測した重量と「秤量」した重量に、かなりの差があった人もいましたね。

今後、調理学実習などの他の実習でも、食品の概量について正しく把握できるよう、意識して取り組んで行きましょう。

1年生の皆さん、本日の実習もお疲れ様でした。

真剣に考えていますね

量っているのは乾物(わかめ)ですね

ウィンナーを「目秤」している様子

じゃがいもを「手秤」している様子

オープンキャンパス&こども応援ひろば

異例の進路で日本列島を進んだ台風12号が過ぎ去った翌日7/29(日)、本学ではオープンキャンパスと「こども応援ひろば2018パート1」が同時開催されました。

前日の台風による猛烈な雨・風から一転、当日は晴れ間も見られ、多くの方々にお越しいただきました。

実践食物学科では、こども応援ひろばとタイアップし、ゼミごとに4つのブースを設けました。

それぞれのブースの様子を紹介いたします。

①「カレーパンを作ろう」〈源ゼミ〉

お子さんでも簡単に作れるカレーパンづくりの体験を行いました!

 

②「骨密度で健康チェック」〈山下ゼミ〉

日頃測る機会がない「骨密度」を測定し、骨の健康をチェックしました!

 

③「手洗いチェック」〈濵田ゼミ〉

手がしっかり洗えているかチェックし、上手な手の洗い方について指導しました!

 

④「災害食・昆虫食」〈松井ゼミ〉

コオロギをハンバーグに入れた「コオロギハンバーガー」などを提供しました!

 

今回は、多くの親子連れの方にお越しいただき、とても盛り上がりました。

また、オープンキャンパスに来ていただいた高校生の方には、「とても楽しいオープンキャンパスでした!また次回も来ます!」と喜んでもらえました。

無料ランチ体験をしながら、学生生活について先輩から話を聞いています

 

本学のオープンキャンパスでは、教員による個別相談はもちろん、在学生(先輩)から学生生活や授業のことなどについて様々な話を聞くことができます。

本学科に興味のある方は、ぜひ一度足を運んでいただけると幸いです。

 

 

次回のオープンキャンパスは、8/5(日)開催予定です。

今回、台風による交通機関の乱れ等で参加できなかった方のお越しも心よりお待ちしております!

3・1・2弁当箱法の実習を行いました

7/20(金)、毎年行っている「3・1・2弁当箱法」の体験実習を行いました。

主食3・主菜1・副菜2の割合で弁当箱に料理を詰めることで、バランスの取れた1食が完成します。

この容積比を守れば、レイアウトは自由!皆それぞれ個性を発揮して、美味しそうなお弁当を完成させていました。

設計図を描いています

完成した設計図

 

描いた設計図に沿って、料理を詰めていきます。

少なすぎず、多すぎず、適量を意識して、楽しく詰めていました。

 

完成したお弁当がこちら!

少なすぎず、多すぎず、隙間なくしっかりと詰めることができました。

彩りもよく、とても美味しそうなお弁当に仕上がりましたね!

 

 

 

このあと、実際に自分が詰めたお弁当を食べ、量や味のバランスなどを評価しました。

数名の学生には代表して、自分が詰めた弁当を器に盛り直してもらう作業をしてもらいました。

器に盛り直してみると、1食分の食事として成り立っていることがわかります。

展開中の様子

展開した弁当

 

本日学んだ「3・1・2弁当箱法」は、ぜひ日々の食生活でも実践して下さいね!

本日はお疲れ様でした!