おしらせ」カテゴリーアーカイブ

明日は本年度最後のオープンキャンパス!

明日10/15(日)はいよいよ本年度最後のオープンキャンパス。
ミニ体験授業は、冨田先生による「どんな資格がとれるかな?」です。
本学で取得できる資格の話を中心にお話ししてくださいます。
「栄養士と製菓衛生師の違いって?」
「国家資格、民間資格って何が違うの?」
・・・など、様々な疑問にお答えします!

今回はなんと!
在校生だけでなく、卒業生にもお話を聞くことができます!
健康栄養学科(現:実践食物学科)を卒業した2名の卒業生さんが来てくれます。
在学中に5つの資格を全て取得しておりますので、何でも聞いてみてくださいね。

「どんな学生生活を過ごしましたか?」
「栄養士以外にも、教職を取るのって大変でしたか・・・?」

せっかくの機会なので、色々質問してみてくださいね!
既にオープンキャンパスに来られた方も、ぜひお待ちしております♪

虫ってどんな味?

8月20日のオープンキャンパスでは、松井先生によるミニ授業、

未来の食材として期待されている食用昆虫を使った料理の講義&試食会が開催されました。

まずは講義から。

食べられる昆虫についてミニ講義

昆虫は、私たちが普段口にしているモノにも使用されているとの事。

既に身近な存在になっているのですね。

そして試食会。

カイコの糞茶が人気でした。

香りが良く美味しいと評判

イナゴの佃煮を試食している様子

ゼミ生がセミを揚げている様子

串揚げされたセミ

 

セミは甘辛生姜煮よりも揚げる方が美味しいと評判でした。

昆虫の見た目に抵抗あった方も、原型が見えないと大丈夫。と、せんべいやクッキー、アイスは食べられた方もいらっしゃいました。

ミールワームの粉をアイスにかけて

 

今回の試食会の中で、セミを食べて「世界が変わった」と仰った方が。

日本では昔、昆虫は当たり前に食されていましたが、現在は嫌われる存在になってしまいました。こうやって美味しく食べられる事を理解され、またいつか世界中で身近な食材であると見直される時がくるかもしれませんね。

次回は9月3日にオープンキャンパスが開催されます。是非お越しくださいませ。

オープンキャンパス/こども応援広場2017 パートⅠ 同時開催のご案内

オープンキャンパス/こども開催日時 応援広場2017 パートⅠ 同時開催のご案内

当学科では5つの教室でミニ授業を行う予定です。

・お菓子作り体験 アイシングクッキー:815教室

・骨密度測定で健康チェック!:966教室

・手洗いチェック:972教室

・災害食・パッククッキング:971教室 ※前半(10:25~)・後半(13:25~)の2回のみ

・葉酸卵について:965教室 ※後半(13:25~)のみ

  • 開催日時 7月16日(日)10:45~14:00

高校生は随時、一般の方は午後からです。お土産も用意しておりますので、是非お越しくださいませ!

「夏休み企画」親子参加型イベントの開催について

ってどんな味? 古くて新しい昆虫食を体験してみませんか!

環境にやさしく、食べても美味しい、昆虫食に挑戦してみよう!

  • 内容

・昆虫食についての講演

・実習

 

  1. シルク(絹)から化粧水を作る
  2. 食用昆虫を用いて、料理を作る
  • 開催日時 8月5日(土)13:30~16:00(受付13:00~)
  • 場所 東大阪大学短期大学部 8号館1階 814教室(調理実習室)
  • 対象者は小学4年生以上(小学4年以下は保護者も参加)
  • 定員30名(申込先着順)
  • 参加費 1人500円(材料費)
  • 持ち物 エプロン、三角巾、手拭タオル、小さ目ペットボトル(化粧水用)
  • その他 *エビ、カニアレルギー、体調の悪い方は試食をご遠慮ください。

★申込期間 7月1日(土)午前9:00~7月31日(月)午後5:00

  • 申込方法 参加者全員のお名前、連絡先を申し込み開始日~7月31日までに

下記メール・アドレスへお申し込みください。

kmatsui@higashiosaka.ac.jp

問い合わせ先 代表電話 06-6782-2824

実践食物学科 松井(まつい)

こども研究センター 末政(すえまさ)

 

  • 講師 佐藤裕一氏:昆虫料理研究家、昆虫エネルギー研究所・代表。1996年から旅を続ける中で昆虫食に出会い、2008年から食糧危機回避の切り札として注目。タイを拠点にアジアの民族学的昆虫食の調査研究中にNHKドキュメンタリー「旅旅しつれいします・6月17日放送」にも出演。国内では講演、ラジオ、テレビ等で昆虫食の普及に努めており、2011年から関西虫食いフェスティバルを主催。

鷹野教授が世界一のレストラン通に選出されました!

本学科の鷹野教授が、世界最大の口コミサイト「トリップアドバイザーtripadvisor.jp」が選ぶ、「2016年世界一のレストラン通 TripAdvisor Community Awords 2016 Restaurant Expert of the Year – World」に選出! 先日、アメリカ本社から盾が送られてきました。
2015年は「日本一のレストラン通」として表彰を受けていましたが、最新版では世界一と認定されたのです。仕事で世界を飛び回り、美味しいものを食べることが何よりも好きだという、鷹野教授ならではの表彰です。
実践食物学科は、食に関して広く実践的な研究、教育を行う学科です。
その教授が世界一のレストラン通に選出されたのは喜ぶべき快挙です。

栄誉ある表彰、おめでとうございます!

受賞を記念し、鷹野教授に突撃インタビュー!

「突然の電話によって、僕が世界一のレストラン通だと
知らされて、ちょっとびっくりしました。世界中で美味しいものを食べてきたことが評価されたのは、ちょっと恥ずかしい感じもしますが、嬉しいものです。これまでもテレビ番組などで、レストランや食に関するコメントを沢山してきましたが、これからも、美味しくて健康的な食事をたくさん紹介するとともに、学生たちへの教育に生かしていきます。」
と、笑顔で語ってくださいました。