製菓衛生師コース」タグアーカイブ

2018製菓基礎-6回目 ブリュレ&カトルカール

今回は焼き菓子の基本作業となる「シュガーバッター法」を代表するお菓子、カトルカール(キャトルカール)を作りました。簡単に言うとパウンドケーキです。

キャトルはフランス語で「4」を意味します。

なぜそんな名前がついているのか、ちょっと謎解きが得意なら、レシピを見れば分かります。…といいつつ、今回のカトルカールは5種類目の材料としてドライフルーツがたっぷり入っていますが。

前回同様、一品では終わらせません!ついで(?)にブリュレも作りました。ブリュレの材料はプリンの生クリームバージョン。とっても濃厚です。最大の特徴は表面をバーナーで焼いてカリッと飴の膜を作ること。みんな始めてのガスバーナーにドキドキだったようです。(画像は上が前回のプリン、下がブリュレです。)

2018製パン実習-5回目 ツォップ

今年の製パン実習はゴールデンウィークの影響を受けずに済みました!

製パン作業は単純といえど、4月から始めたばかりの1年生にとって、基礎の動きはまだまだ身についていません。授業が一週抜けると、どうしても「あれ?ホイロってなんだっけ?」という事態があり得ます。

一気に菓子パンまで進んだ内容を、少し簡単に戻して、でも一手間かかる作業も含まれている。今回はそんな内容となっています。

ツォップは編みパンと訳されます。少しリッチなパン生地を、棒状に伸ばして三つ編みにしてから焼きます。得意な人は、四つ編みにも挑戦してもらいましたよ。

2018製菓基礎-5回目 プリン&マカロン

5回目はプリンです!

みんな大好きプリン♪

でも家庭で作る「お母さんの手作りおやつ」のようなレシピではありません!

柔らかく、しかしギリギリ型抜きできるような特別の配合です。覚えておいて損はない!

さて、プリンだけでは終わらせません。マカロンタワーも作りました。組み立ては明後日の製パン実習の時間に。今日はマカロンをたくさん焼きました。タワーの写真は製パン実習5回目に掲載します。上手くできるかな?

2018製パン実習-4回目 あんパン、メロンパン、クリームパン

2品以上どころか、今回は3品を作りました。

あんパン、メロンパン、クリームパンです。

ただ、種あかしをすると、この3種類、同じ生地で作成します。

一度に3種類も作れるなんて、とってもお得ですね!

とは言え、中にあんこを詰めたり、クリームを炊き上げたり、メロンパン用にクッキー生地を作ったり。種類が増える分、作業も増えます。

パン生地の発酵時間を有効に使って、みんな良く頑張りました。

2018製菓基礎-4回目 シュークリーム

1年生の4回目。シュークリームです。

作ったことのある人はいたものの、失敗ばかりで苦手意識をもっているとのこと。

それでこそ、学校に来て学んでもらう意味がでてきます^^

先生の指導の下、全員大成功でした。

せっかくなので、同じ生地を利用してエクレアも作ってもらいました。お店で見るような上掛けの砂糖衣「フォンダン」をつけて、本格的に仕上がりました!