ブドウのお菓子

eri071年生では教養学習の一環として、学生たちがそれぞれ地元や親戚の家の食材について発表します。

 

100901
今日は、柏原市の学生が、いつも家で作っているという地元のブドウを使ったお菓子を紹介しました。
100902

eri05
大阪の南部の南河内は昔からブドウの産地です。
とてもおいしいので郷土料理として広めていきたいと考えているそうです。

たんぱく質の測定

kei08健康栄養学科では、調理中心の実習だけでなく、化学系の実験も行われます。
今日は、栄養学実験で、たんぱく質の測定を行いました。

たんぱく質の測定1 たんぱく質の測定2
試料や試薬の重量を測ったり、指示薬の調整を行ったりします。

たんぱく質の測定3
たんぱく質の測定にはケルダール法というやり方で行います。
硫酸で分解するため、排気装置のついた実験器具を使います。
たんぱく質の測定4

分解が進むと、フラスコの中の色が変化していくのが、とても不思議でした。

 

 

イチジクの加工

eri071年生は、後期に食品学実習があります。
今日は、和歌山県JA紀ノ川のイチジクの加工をしました。
イチジクの加工 イチジクの加工2
生でももちろんおいしく食べられるイチジクですが、B級品の利用を増やすための加工としてジャムやコンポートつくりに挑戦しました。
イチジクの加工3

eri01いちじくを初めて食べた人や、食べなれていなくて苦手だと言っていた人もいましたが、加熱したいちじくは青臭くなくてとてもおいしかったです。

初めてのピザつくり

eri011年生のEriです。
後期授業が始まり、調理の実習も再開です。

ピザつくり1
今日はピザを作りました。
ピザつくり2

生地を作るのは初めてだったので、発酵させるのも知りませんでした。

ピザつくり3

こねるのが大変で、手間がかかるんだなと思いましたが、おいしくできあがりました。

臨時オープンキャンパス

kei04eri018月25日(日)に開催いたしましたオープンキャンパスは、あいにくの大雨の中でしたが、多くの方にお越しいただき、誠にありがとうございました。

しかし、各地で大雨・洪水警報が発令され、浸水や交通機関の乱れから、予定されながらお越しになれなかった方もいらっしゃることと思います。

そこで、9月1日(日)と9月22日(日)に急遽追加のオープンキャンパスを開催することにいたしました。

なお、9月8日(日)のオープンキャンパスは、予定通り開催いたします。

082501

こども学科丹山ゼミの学生によるパーカッション演奏

082502

ミニ授業 『大阪の夏野菜ってどんなものがあるんだろう?』