愛情お弁当コンテスト

eri07
こんにちは、1年のEriです。

私たちは、今回、野菜をたっぷり使った「愛情たっぷりのお弁当」を作りました。

IMG_1654
eri07

これは『具材たっぷり中華弁当』です。
暑い夏に食欲がないときでも、ご飯が進んでスタミナがつくので、アクティブに活動している人向けです。

kei04
スポーツ選手やアスリートにぴったりね。

IMG_1711

eri07

次は、『雑穀彩り弁当』です。
野菜が多く取れて、ごはんを雑穀にしています。

kei04
可愛らしくて彩りもいいし、女子の中高生向けね。

IMG_1765

eri07

こちらは、『男のお弁当』!
普段忙しくてちゃんと御飯を食べることのできない大人のためのボリュームたっぷりのお弁当です。

kei04
一度に2食分くらいの栄養が摂れそうね。

IMG_1749

eri07

これは、『ワクワクお弁当』です。
毎日私達のために汗水流して働いてくれている両親が、忙しくても片手で食べられるように工夫した色々な具のおにぎりのお弁当です。

kei04
忙しいご両親のための愛情弁当ね!

IMG_1825

eri07

こちらは、『野菜たっぷりのほほん弁当♡』
ハンバーグを豆腐で作ったお弁当です。野菜が1日の1/3摂れます。

kei04
カロリーを気にする女性のためのお弁当ね。

IMG_1810

eri07

最後が、『色菜弁当』です。
アスパラの肉巻きでご飯がすすみ、ほうれん草のおひたしとポテトサラダで野菜が摂れる栄養満点で彩りも良く、食欲がわくお弁当に仕上げました。

kei04
健康志向の人向けなのね。

どれもすごく綺麗でおいしそうにできたんだ。
コンテストには応募するの?

eri05
はい!
この6作品で愛情お弁当コンテストに応募しました。
入選するとイイナな!!

IMG_1835

ハーブ料理

kei01
今日のテーマは『ハーブ』!

学科長の源先生がお庭で育ているハーブを持ってきてくださいました。DSCN1897IMG_1501

eri04すっごーい!いっぱい種類があるんですね。
でも、どんなふうに使ったらいいのかわかんないです。

IMG_1499

kei07大丈夫!
事前にハーブの種類、味や香りの特徴、どんな料理に使うのか、ちゃんと授業で習ったから
イタリアンやエスニック風まで、今まで食べたり作ったりする機会のなかった料理にチャレンジすることができたのよ。

IMG_1571
ナスと豚肉のラザニア
ローズマリーポテト
バジルとトマトとチーズのカプレーゼ

IMG_1534
ナスと鶏のラザニア
豆腐のイタリアンサラダ
オレンジジュース

IMG_1558
チキンカレー
トマトときゅうりのライタ
ナン
ラッシー

IMG_1542
シソ風味のロールかつ
ハーブ入り団子のスープ
ヨーグルトティラミス

IMG_1562
チキンとタイムのムニエル
フェンネルソースのパスタ
ラタトゥイユ
レモンスカッシュ

IMG_1545
ハーブチキン
キノコのブルスケッタ
トマトと玉ねぎのハーブサラダ
ヨーグルトスムージー

ヘルシーハンバーガー

kei042年のKeiです。
今日は、班ごとにヘルシーハンバーガーを作りました。

IMG_1372
IMG_1374

eri02メニューは自分たちで考えたんですか?

kei08ええ!
育ちざかりの世代向けなので、カロリーだけでなくカルシウムやビタミン類も豊富にとれるよう、豆腐や鶏肉でハンバーグを作ったり、ソースに野菜を使ったりして工夫したのよ。

IMGP0173
IMGP0171

eri05わぁ!おいしそう!!

kei04もちろん、お味のほうもOK!
ほらね!!

IMGP0175

実習の楽しみは…

eri01こんにちは、1年のEriです。

今日は、炊き込みご飯にチャレンジしました。
焼き魚、かき卵汁に、さらにわらび餅も作りました。

IMG_1351

なんと言っても実習の楽しみは試食です。
とてもおいしかったです!!

IMG_1359

はじめまして

kei04
はじめまして!
健康栄養学科の2年のKeiです。
この前の応用栄養学実習では、乳児用の献立を作りました。
小さく刻んだり、よく煮込んだりして、まだ歯が生えそろっていない赤ちゃんでも食べられるように工夫をしています。
IMG_1273


Kei先輩、こんにちは
1年のEriです。eri01
私達は、初めての調理実習で煮魚、ほうれん草のお浸し、豆腐とわかめの味噌汁を作りました。
お出汁から味噌汁を作るのは初めてだったのですが、おいしくできたと思います。
IMG_1293


kei03eri05二人で今回からこのブログで実習で作った料理や大学のイベントなどをご紹介していきます。
みなさん、おつきあいよろしくお願いします!