未分類」カテゴリーアーカイブ

公開講座のご案内

平成28年度・公開講座のご案内

東日本大震災では、被災から1カ月は経過していましたが、多くの避難所で、おにぎりや菓子パンなどの炭水化物が中心でたんぱく質やビタミン類の不足がみられました。また、栄養の偏りによる持病(糖尿病、高血圧など)の悪化もみられました。高齢者、乳幼児、アレルギー疾患などの栄養弱者にも過酷な状況でした。今後の「まさか!」に備え、健康を考えた非常食・災害食について具体的な商品を見て頂きながら、パッククッキングによる試食会もあります。さらに、新時代の栄養源としても期待されている食用昆虫についてもお話します。

お席にまだ余裕があります。興味のある方はぜひお越しください!

テーマ :「 災害時における食と健康  ~ 救荒食としての昆虫 ~ 」
日 時  :平成28年 12月3日(土) 10:30~12:00(会場10:00)

場 所 :東大阪大学 9号館・3階(935)講義室
講 師  :松井 欣也(東大阪大学短期大学部 実践食物学科 准教授)

講料 :無料    ※先着50名様に健康に良い非常食セットをプレゼントします。

※公開講座の申込詳細はこちら⇒本学「公開講座」サイト

    

プロフィール                      

国立循環器病センター、NHO南京都病院、他6施設の国立病院に36年間勤務後、東大阪大学短期大学部へ。日本栄養士会災害栄養支援チームのスタッフとして東日本大震災・石巻市へ支援に行ったのがきっかけで、災害時における栄養管理と昆虫食について研究中。

みんなで作ろう!フルーツカレーパン

7/17はこども応援広場2016パートⅠ・オープンキャンパスを開催しました!

開催当日は天候が思わしくありませんでしたが、開催時間が近づくにつれてウソのように回復しました!

源ゼミではこどもからおとなまで誰でも参加できる、簡単にすぐできるカレーパン作りを体験していただきました。

このカレーパン、ただのカレーパンではなく、フルーツの果肉が入ったカレーパンです!

IMG_5437 IMG_5436

サンドウィッチ用のパンを使い、そこに4種類のフルーツ(イチゴ、はっさく、キウイ、いちじく)を自ら選んでカレーフィリングと共に挟み、揚げます!

果たしてカレーパンにフルーツが合うのでしょうか!?

IMG_5446 IMG_5430

結果は大盛況・大好評でした!

カレーパン作りを体験された方からは、「簡単にできた!」「揚げたてでおいしかった!」「フルーツが意外に合っていておいしかった!」と大好評でした!かれー

来てくださった皆様!ありがとうございました!

つづきます・・・

給食管理実習試作!

給食管理実習試作!

ちはやふるをテーマに秋の和食献立を作成。

何度も検討を重ね、ようやく出来上がった献立!

どのように仕上がったのでしょうか!?

まずは1班です!

IMG_5358

献立は

・梅しそご飯・サバの煮つけ・さつまいものレモン煮

・きのこたっぷり清し汁・抹茶団子あんこのせ

サバの煮つけの付け合せを工夫し、パプリカを使うことによって

彩りがよくなっています。また、秋の食材であるさつまいもも、レモン煮

にすることによって鮮やかに仕上がっています!

次は2班です!

IMG_5359

献立は

・和風スパゲティ・豆腐サラダ・野菜のすまし汁・抹茶きなこもち

唯一スパゲティを主食に選んだ2班、秋が旬のきのこがたくさん入った

和風スパゲティです!すまし汁にはたくさんの具材を入れ、かわいらしく花形に型抜きした人参を飾りました!

3班です!

IMG_5360

献立は

・さつまいもご飯・鶏の竜田揚げ・大根ときゅうりの酢の物、

・すまし汁・抹茶わらびもち

酢の物には菊花を入れて彩りを良くし、竜田揚げの付け合せにはレタスと

水菜を合わせてボリューム感を出しています。また、すまし汁にはとろろ

昆布を入れて風味を良くしています!

最後に4班です!

IMG_5361

献立は

とろろご飯、さんまの塩焼き、ブロッコリーとトマトの和え物、

けんちん汁、さつまいもの茶巾

秋が旬のさんまを塩焼きに!大根おろしには大葉を和えて風味をプラスしています。

和え物はトマトとブロッコリーの組合せで彩り豊かに。

けんちん汁は具材を多くし、ボリューム感を与えています。

 

また、実践栄養指導実習とコラボして卓上メモを作成!

献立に入っている食材のこと、百人一首のことなど見やすく、分かりやすく作成しました。

IMG_5530

 

どの班も工夫された献立が出来上がりました!

後期の大量調理実習も頑張りましょう!

オリエンテーション

4月5日(火)・6日(水)、オリエンテーションが始まりました。

学科の説明や健康診断、進路説明など新学期早々忙しい2日間。

新1年生は慣れない学舎を行ったり来たり。

緊張の中、 学科の説明の後、実践食物学科の先生方の紹介がありました。

IMGP5114

鷹野先生のご挨拶の様子

 

 

新2年生は、春休みを終えて、学生生活へと活動スイッチを切り替える必要が。

中には就職活動をして最終面接まで行ったという頑張っている声も。

早速6月から校外実習が始まるという事で、学外実習の説明がありました。

昨年の先輩の実習の様子を観る事に。

富田先生による、 給食管理実習校外のお話

富田先生による
給食管理実習校外のお話

 

山下先生による栄養教育実習 と中学校教育実習のお話

山下先生による栄養教育実習
と中学校教育実習のお話

 

IMGP5105

みなさん真剣に話を聞いてます。

 

IMGP5109

山本先生は病院でお勤めされていたご自身のご経験をお話しされました。

 

IMG_2996

最後は、今年の意気込みを一人ひとり発表。

なりたい自分になれるように、これから一緒に学校生活を盛り上げて行きましょう^^。

初めてのピザつくり

eri011年生のEriです。
後期授業が始まり、調理の実習も再開です。

ピザつくり1
今日はピザを作りました。
ピザつくり2

生地を作るのは初めてだったので、発酵させるのも知りませんでした。

ピザつくり3

こねるのが大変で、手間がかかるんだなと思いましたが、おいしくできあがりました。