製菓衛生師コースの1年生が、2/18(月)~2/28(木)まで、大阪市内のホテル、製パン会社でインターンシップ実習を行いました。
慣れない環境での作業は緊張の連続で、不安や心細いことも多かったようですが、全員最終日まで無事にやり遂げました。
自分が携わったケーキやパンがショーケース等に並んでいるのを見て、嬉しく感じたことでしょう。
学校の授業では得られない貴重な経験になりましたね。お疲れ様でした。
当学科では本年度より、テーブルコーディネーターの資格講座を実施しています。
講師は日本テーブルコーディネート協会常任理事の後藤智恵先生です。
日本テーブルコーディネート協会 http://www.j-t-c.org/
調理の基礎実習に平行して学習します。
様々なテーマに基づき、テーブルクロス、食器、カトラリー、フィギュア等を選択。
基本的な飾り付けを行います。
オアシスを用いた、花の生け方も学習しました。
学生が製作した花はコチラ↓
その花を使ってテーブルコーディネートをしました。
家でも挑戦したいですね。
興味のある方は是非チャレンジしてください!
「平成30年度 製菓衛生師試験」(11月11日(日)三重県実施)の
合格発表が12月12日(水)にあり、
製菓衛生師コースに在籍する2年生の受験者全員が、
見事合格しました!
合格の秘訣、受験対策などについて
インタビューしました!
☆合格おめでとうございます。合格がわかった時の気持ちを教えて下さい。
・とても嬉しかったです。
・合格してほっとしました。試験を受けてよかったです。
☆試験勉強の方法を教えてください。
・三重県の過去問題を何度も何度も繰り返し解きました。
・間違えたところを調べて、自分なりの解説を作りました。
・「ひがドリ」の過去問題を、電車の中や空いた時間を利用して解きました。
☆学校の受験対策について、感想・要望があれば教えてください。
・試験対策の授業(製菓演習Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)で、各都道府県の過去問題を沢山解いたので、力がついたと思います。
・1人で勉強するよりもやる気が出て、周りの友達の頑張りが励みなりました。
☆「在学中(2年次前期)に受験資格が取得でき、2年次後期に受験できる」本学の
カリキュラムについてどう思いますか。
・在学中に受験できるので、友達と一緒に試験勉強できるところが良いと思います。
就職後に受験するとなると、“勉強する時間が確保できるか”、“1人で働きながら勉強できるか”など、不安になることがあるかもしれません。
・合格して申請すれば、卒業までに「製菓衛生師免許証」が取得できるのはとても嬉しいです。
☆資格をどのように活かそうと考えていますか。
・洋菓子の会社に就職するので、学校の授業・実習、試験勉強で得た知識を忘れず、仕事で活かしたいと思います。
・製菓衛生師免許証を取得すれば、「食品衛生責任者」にもなれるので、職場では食品衛生に気をつけようと思います。
☆後輩へメッセージをお願いします!!
・試験勉強はなるべく早くから始めた方がよいと思います。
・しっかり勉強すれば必ず良い結果は出ます。
・後輩の皆さん、頑張って下さい!
平成29年4月に実践食物学科の新コースとして開設され、第1期生として初めての試験。
受験した学生も教職員も緊張しながら合格発表の日を迎えました。
三重県のホームページに合格番号が掲載されたのが正午頃。
全員の受験番号をしっかりと確認。
「やったー!」「おめでとう!」「先輩、おめでとうございます!」
製パン実習中の1年生からも祝福され、満面の笑みの2年生。
実習、講義、卒業研究、就活をしながらの受験勉強は挫けそうになったこともあったと思いますが、日々の努力の成果が合格に繋がりました。
2年生の皆さん、合格おめでとう!!4月から製菓衛生師として頑張って下さい!
****************************************
本学の食堂には、「実践栄養指導実習Ⅱ」の授業で2年生が作成した卓上メモを置いています。
内容は、健康や食・栄養に関するものです。
本学の食堂を利用される機会があれば、ぜひご覧いただけましたら幸いです。
本日は卓上メモの入替え作業を行いました。
既に食堂の卓上メモの存在を知っている方も、内容が変わったので、今一度ご覧になってくださいね!