おしらせ」カテゴリーアーカイブ

道の駅EXPO2017 リポート

3/9(木)にスタートした「道の駅EXPO2017」も本日最終日。
2日目の様子の一部リポートします。

ただいま開店準備中!

いよいよ開店! いらっしゃいませ~

道の駅紹介タイムでしっかりPR!

皆様のお越しをお待ちしております!

朝8時から仕込みスタート。
10時の開店に合わせて、十分な提供量を調理します。
前日に下準備をしていたおかげで、9時過ぎには準備終了。
土手焼き風煮は、食材全体に味がしみ込むと、より美味しくなります。
じっくりコトコト、煮込みながら開店を待ちました。


いよいよ開店時間。
学生一同「いらっしゃいませ~!」
道の駅かなん様のジャム3種(いちご・みかん・いちじく)や白みそドレッシングもとっても美味しそう!
大阪産(もん)を活用した商品が次々に売れていきます。
お昼頃になると、土手焼き風煮の注文も増えはじめ、店舗が活気づきました。


13:30に、特設ブースにて、道の駅の紹介を駅長の石原様と近本さんが行いました。
道の駅かなん様の魅力や、「なにわの伝統野菜」など特徴ある商品を紹介。
その後、近本さんが土手焼き風煮の開発秘話を披露!
牛すじ肉を使わずに土手焼きの味わいを出した工夫について語ってくれました。


春らしい色合いの、素敵なコラボレーション垂れ幕が目印です。
女の子のキャラクターは、河南町PRキャラクターの河南町のカナちゃん。可愛いですね!

興味を持って下さった方、あべのハルカス近鉄本店 ウイング館9階催会場へ!
最終日は17時閉場となりますので、ぜひお早めにお越しくださいませ♪

公開講座実施報告 2016

本日、松井欣也先生による公開講座「災害時における食と健康~救荒食としての昆虫~」が開催されました。

本講座では、実態調査から見えてきた避難所における問題点や、実際に被災地に足を運ばれ、ボランティア栄養士として現地でご活動された貴重なお話に加え、もしもの時に役に立つパッククッキングや救荒食(昆虫食)の試食会も実施いたしました。

1

パッククッキングでは手軽に簡単にできる調理方法をご紹介。

2

ポリ袋に食材を入れて湯銭で火を通したり、ポットのお湯に浸けこむなど、普段の料理とは全く異なる方法で調理されています。食材があれば水もいらないので、避難所で起こりやすい健康被害の一つである不足しがちな栄養素を補う事に少しでも役立つのではないでしょうか。

3

汚れた水でも大丈夫!

そして試食会。

中でも大好評だった「ひじきご飯」のレシピをご紹介いたします。

★パッククッキング教会 阿部 進氏 たいとう栄養士会

「知って得するパッククッキング」“レシピ集” ~災害時、介護食、一人の食事~

http://www.city.taito.lg.jp/index/kurashi/kenko/kenkozukurijyoho/boshu/eiyousikai.files/287.16.pdf

%e2%91%a5

ご参加くださった皆さんの中には地域の方や当学科の学生、現職の教員の方、かつて栄養士でお勤めになられた方もおられ、「実際の災害時の話が聞けて良かったです。」「あらためて災害に対する食の大切さに気付きました。」「災害における栄養士としての自分の役割りについて考えさせられました。」等のお声をいただきました。

続いて、昆虫食の試食会では、食用の昆虫で作られた缶詰やせんべいが出されました。

7

左から「いなごの甘露煮」、「はちの子の佃煮」

8

「はちの子せんべい しょうゆ味」

見た目に抵抗がある方もいらっしゃいましたが、ご試食された方からは「思っていたより美味しい」と言う感想が多く、「是非もう一度講義していただきたい」や「長期的災害時に備える事も大切だと痛感した」などのお声もいただき、大盛況に終わりました。

本講座に遠い所からお越し下さった皆様、いつも受講しに来てくださる皆様に感謝申し上げます。

 

公開講座のご案内

平成28年度・公開講座のご案内

東日本大震災では、被災から1カ月は経過していましたが、多くの避難所で、おにぎりや菓子パンなどの炭水化物が中心でたんぱく質やビタミン類の不足がみられました。また、栄養の偏りによる持病(糖尿病、高血圧など)の悪化もみられました。高齢者、乳幼児、アレルギー疾患などの栄養弱者にも過酷な状況でした。今後の「まさか!」に備え、健康を考えた非常食・災害食について具体的な商品を見て頂きながら、パッククッキングによる試食会もあります。さらに、新時代の栄養源としても期待されている食用昆虫についてもお話します。

お席にまだ余裕があります。興味のある方はぜひお越しください!

テーマ :「 災害時における食と健康  ~ 救荒食としての昆虫 ~ 」
日 時  :平成28年 12月3日(土) 10:30~12:00(会場10:00)

場 所 :東大阪大学 9号館・3階(935)講義室
講 師  :松井 欣也(東大阪大学短期大学部 実践食物学科 准教授)

講料 :無料    ※先着50名様に健康に良い非常食セットをプレゼントします。

※公開講座の申込詳細はこちら⇒本学「公開講座」サイト

    

プロフィール                      

国立循環器病センター、NHO南京都病院、他6施設の国立病院に36年間勤務後、東大阪大学短期大学部へ。日本栄養士会災害栄養支援チームのスタッフとして東日本大震災・石巻市へ支援に行ったのがきっかけで、災害時における栄養管理と昆虫食について研究中。

共同開発商品が翔愛祭(学園祭)で販売決定!!

和歌山の洋菓子店シエルクレル様(オーナー久保村(旧姓:榎本)美香さん)と山本研究室の共同開発商品『約30%カロリーカットのマドレーヌ』の発売(11月末発売予定)が決定しました!!
お店での発売に先駆け10月30日の翔愛祭(学園祭)で販売します。
カロリーカットのマドレーヌ三種類(プレーン、ショコラ、抹茶味)に加えて、
img_66351
シエルクレルにて通常販売されているマドレーヌ2種類(プレーン、ショコラ味)
img_66331
も同時に販売します。是非翔愛祭(学園祭)に足をお運びいただき、この機会にお召し上がり下さい。