おしらせ」カテゴリーアーカイブ

第6回葉酸たまご甲子園へ 1

こんにちは2年のKeiです。kei08

 

 

2年生が一般社団法人葉酸と母子の健康を考える会が主催する第6回葉酸たまご甲子園に出場することになりました。
葉酸は生まれてくる赤ちゃんのために大事なビタミンです。
葉酸たまご甲子園は、葉酸がたくさん含まれているたまごを使った料理を食べて、健康な赤ちゃんを産んでもらうための料理コンテストで、6月15日に開催されます。

2014051501
残念ながら出場できるのは女子だけなので、女子3名が出場し、男子を含めた4名がサポート役という7名のチームです。
チーム名は学科長の名前を使って「しんちゃファミリー」!!

葉酸をたくさん含んだ献立を相談し合い、天麩羅、玉子豆腐入り赤だし、炊き込みごはんとデザートに決まり、試作を開始しました。

2014051503

まずは卵黄を6個、白身を1個に薄力粉で試作をしま、が思ったようにいかず、衣がべたべたで天麩羅特有のサクサク感がありませんでした。

2014051502

デザートは、抹茶ジュレを使った白玉を考えていましたが、これも上手くできません。

うーん…本番までに何とかなるでしょうか?kei06

新入生研修旅行

eri07

 

こんにちは、1年生のEriです。

入学後のオリエンテーションの仕上げとして、4月4日(金)の午後から他の学科と合同で新入生160名による宿泊研修に行きました。

2014040501
研修場所は、京都市野外活動施設『花背(はなせ)山の家』です。
バスは、携帯の電波が届かない山奥にどんどん進んでいきます。

2014040502
おまけに当日は、雪まじりの悪天候でした。

2014040503
そんな寒さの中でしたが、なんとか施設に到着しました。
各学科ごとに行われた研修では、資格取得のための専門科目の履修方法や実習の注意点などの説明を受けることができました。

2014040504
その後、一緒に入浴や食事をしたり、数人から20人ほどの相部屋でおしゃべりをしたりしてから就寝。無事1日目が終了しました。

2014040505
翌日の午前中は、ベテランの指導員さんの説明で木製のキーホルダー作りに挑戦しました。

2014040506
さらに室内競技場でグループでゲームを行い、他の学科の人とも仲良くなることができました。

2014040507

eri05
新入生同士の親睦とクラスの連帯を生み出すことができてとても良かったです。

平成26年度新学期

kei04
明日は入学式!いよいよ平成26年度新学期が始まります。


eri04
って、先輩!
なんでまだ大学にいるんですか?


kei04
もちろん2年生だからよ!


eri04
ということは、ひょっとして…私は1年生?
なんで??


kei08
国民的アニメのキャラクターと一緒よ…私たちは学年も年齢も変わらないのよ!


kei03eri05
ということで、今年も私たちが健康栄養学科の紹介をしていきます。

よろしくお願いします!!

勝間南瓜のしっとりケーキ

kei07健康栄養学科の2年のKeiです。
今日は、1月11日に行われた「東大阪大学短期大学部発表会・展示会」から勝間(こつま)南瓜(なんきん)のしっとりケーキについてご紹介します。

 

2014011702

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

勝間(こつま)南瓜(なんきん)とは、大阪市西成区玉出町(旧勝間村)を発祥地とし、1キログラム程度の小型で縦溝とコブのある粘質の日本かぼちゃです。
旬は7月~9月で果皮は濃緑色ですが、水分が抜けて熟すと赤茶色になり甘みが増します。
西洋かぼちゃと比べると甘さは控えめです。
勝間南瓜発祥の地である大阪市西成区の生(いく)根(ね)神社では、冬至にかぼちゃを振る舞う神事である「こつま南瓜祭」において、参拝者に振る舞う蒸し南瓜の一部に勝間南瓜を利用しています。

2017011705

材 料 (パウンド型1台分)
・勝間南瓜 …約1/2個
・全卵…2個
・グラニュー糖…80g
・薄力粉…100g
・ベーキングパウダー…2g
・コーンスターチ…5g
・牛乳…30g
・有塩バター…50g
・バニラエッセンス…2滴

※勝間南瓜のかわりに日本かぼちゃでつくることができます。
西洋かぼちゃを使用すると、甘みが強めのケーキに仕上がります。
作り方
①オーブンを200℃に予熱しておく。

②勝間南瓜を火が通りやすい大きさに切り、沸騰した鍋に入れ、茹で上がったら
常温で冷ましておく。

③ボウルに全卵、グラニュー糖を混ぜ、ザラつきがなくなるまで湯煎(ゆせん)にあてる。

④③に薄力粉、ベーキングパウダー、コーンスターチをふるい入れ、牛乳を加え
ゴムべらでさっくりと混ぜる。

2014011703

⑤②のうち、おおよそ半分を皮つきのまま5mm角にし
(約70g)、残りは皮をむいてからフードプロセッサー
でペースト状にする(約80g)。

2014011704

⑥④に⑤と溶かしたバター、バニラエッセンスを加え、
ゴムベラで全体的に混ぜ合わせる。

2014011701

⑦⑥を型に流し入れ、軽く打ちつけて空気を抜いてから180℃のオーブンで
50分間焼き、竹串をさして生地がついてこなければできあがり。
※焼き時間はオーブンによって多少異なります。

2017011706

こども研究センターの利用者による試食会でもたいへんに好評でした。

 

みなさんも是非、作ってみてください!!kei03

 

東大阪大学短期大学部発表会・展示会

eri07こんにちは、1年のEriです。

平成26年1月10日(金)と平成26年1月11日(土)に、健康栄養学科と幼児教育学科の「東大阪大学短期大学部発表会・展示会」が開かれて、私たちも見学しました。
2014011101
10日と11日の展示コーナーでは、各セミナーや授業の中で製作した、実習や授業内容をまとめたパネルなどが展示されていました。

2014011103

11日の発表会では、地域のこどもたちや保護者の皆さんと一緒に、人形劇や音楽劇、成果発表を見ました。
幼児教育学科の人形劇や音楽劇では、いくつかの楽器を組み合わせて効果の音楽を演奏されてろ、こどもたちが食い入るように楽しんでいました。舞台装置の大道具・小道具、衣装も学生の自作だそうです。

2014011104
健康栄養学科の先輩たちは、スライドを使って、栄養教諭実習成果発表「やさいを食べよう」、卒業研究成果発表「なにわの伝統野菜を利用したスイーツ:勝間南瓜のしっとりケーキ」、キャリア教育成果発表「和歌山産果物のジャム作り」の発表を行いました。

2014011105