2018製パン実習-3回目 パン・オレ&ハードロール カフェオレはコーヒーに牛乳を入れますが、パン・オレはパンにたっぷりの牛乳を練りこみます。ほんのり甘くてとても好評でした。 機械で捏ねるので、空き時間に更に1品の作成が可能です。 今日はハードロールも作りました。 今日以降、基本2品のパンを作っていく予定です。
2018製菓基礎-3回目 フルーツタルト 1年生の実習3回目は、フルーツタルトです。 豪華な感じで、これぞケーキ♪という見た目に仕上がりますが、難易度としては前回のショートケーキに比べて簡単! でも、ケーキに必要な基本要素がいっぱい詰まっています! みんながんばってカラフルに仕上がりました。 飾りつけはケーキ屋さんのショーウィンドウを日ごろから見学しておくと、いろいろ学ぶことが多いですよ。
2018製パン実習-2回目 レーズン&クルミ&シナモンロール 製パン2回目で難しそうなメニューです。 今回から早速、機械を使用して捏ねる作業を体験してもらいました。 少し成形も難しかったとは思いますが、美味しそうに出来上がりました。
2018製菓基礎-2回目 ショートケーキ 製菓衛生師コース1年生、2回目の実習では、なんといきなり難易度を上げて苺のショートケーキを作りました。 ショートケーキと言えば日本のケーキを代表選手! 今まで作ったことがある学生でも、家族のお誕生日にがんばってみた程度の回数しか経験値がありません。 画像は先生のお手本。みんなは…突然の力試しには対応できず、写真をとらせてもらえませんでした。(出来映えはご想像におまかせします。) これは夏休み前のテスト内容となります。それまでに何度か練習の機会があるので、がんばって練習しましょう! みんなの出来映えはその時にお披露目できれば…。
2018製パン実習-1回目 バターロール 新1年生1回目のパンの実習です。 お菓子が好きで入学してきた学生さんは多いですが、パンを家で焼いた経験のある人はほぼゼロです。それだけハードルが高いイメージがありますね。 本学では実際のパン屋さんの手法で、機械で生地をこねるのですが、初回の今回のみ、手捏ねで頑張ってもらいました。 パンを叩いて捏ねる音が響くのも今日だけ!疲れるけれど出来上がりは格別です。