製菓衛生師コース」タグアーカイブ

2018製パン実習-23回目 クロワッサン&パン・オ・ショコラ

製パン実習23回目。やっと、多分一度は憧れる、クロワッサンに挑戦です!!

製菓基礎で既にパイ生地を作ったことのある一年生にとっては、そんなに難しくなかったはずです^^

とは言え、イーストの影響で、焼くとお菓子のパイ生地よりムクムクと膨らみます。その分、生地にバターを均等に折り込んで厚みを揃えることが大切になってきます。

余り生地で贅沢にチョコレートを巻き込んだパン・オ・ショコラも作りました。

 

2018製菓基礎-22回目 ダンディーケーキ&シガール

もう11月ですね。今年はなかなか寒くはならないですが、それでもそろそろ、「パイ生地」の出番です。

パイ生地はバターをたっぷりと使うため、気温が低いほうが作業しやすいです。夏場は実習室をキンキンに冷やしても足りないほど。そこで、秋口以降が望ましいのです。

しかし、今日はやりません(笑)

明日のパンで、パイ生地によく似たパン生地を使用するクロワッサンを作るため、その下準備を行います。

更に、それだけで終わらせては製菓実習にならない!ということで、イギリス伝統のダンディーケーキと、まるで葉巻のような形のクッキー「シガール」を作成しました。写真はシガールです^^

2018製パン実習-21回目 エンサイマダ&ブッタークノーテン

製パン実習21回目。聞きなれないパンが登場しました。

スペインの菓子パン「エンサイマダ」

中に甘いアーモンドの生地を巻いて焼きます。

ブッタークノーテンは、初期の頃に作ったツォップ(編みパン)の小さいバージョンです。

こちらは丸めや成形の良い練習になりました。

2018製菓基礎-21回目 カボチャパイ&カボチャプリン

今回も旬の食材です。

ハロウィンを意識して、カボチャシリーズ。

カボチャパイ

どんな顔にするかは人それぞれ。中身は甘く味付けしたカボチャです。

 

カボチャプリン

↑見た目の通り、カボチャ味のプリンです。素材の味がいきていてハロウィンにぴったりのメニューでした。

 

2018製菓基礎-20回目 タルトタタン&チュイル

大学祭も無事終了しました!

1年生のカフェは大繁盛♪完売でした!

さて、製菓基礎実習の20回目となる今回は、旬の紅玉リンゴを使用してタルトタタンを作りました。タルトタタンと言えば、銅鍋を使用して本格的に…といきたい所ですが、それは2年生までとっておいて、1年生は簡易版を。とは言え、美味しくできたハズです。

サブメニューはアーモンドチュイル。柔らかいクッキー生地にアーモンドスライスをたっぷり入れて薄く焼き上げ、瓦のようにカーブをつけます。材料はシンプルだけれど手間のかかるお菓子です。