大学祭も無事終了しました!
1年生のカフェは大繁盛♪完売でした!
さて、製菓基礎実習の20回目となる今回は、旬の紅玉リンゴを使用してタルトタタンを作りました。タルトタタンと言えば、銅鍋を使用して本格的に…といきたい所ですが、それは2年生までとっておいて、1年生は簡易版を。とは言え、美味しくできたハズです。
サブメニューはアーモンドチュイル。柔らかいクッキー生地にアーモンドスライスをたっぷり入れて薄く焼き上げ、瓦のようにカーブをつけます。材料はシンプルだけれど手間のかかるお菓子です。
10月20日(土)、本学で第3回国際交流料理大会が開催されました。
今回のテーマは「世界で愛される粉もん」でした。
本学科からたこ焼きチーム(日本)、お好み焼きチーム(日本)、だご汁チーム(日本)餃子チーム(中国)、東大阪市からバインセオチーム(ベトナム)が出場し、出来栄え(見た目)や味を競いました。
だご汁は、熊本県の郷土料理で、“すいとん”のような平たくちぎった団子が入ってる汁物です。
バインセオは、ベトナムの南部で広く食べられている家庭料理で、米粉とココナッツミルクをベースにした生地をターメリックで黄色く着色しているのが特徴です。
昨年に引き続き、今年もどのチームもレベルが高く、僅差で順位が決定しました。
3位に入賞したのは・・・だご汁チームでした!
豚汁ベースの具材と味付けに、だごが良いアクセントとなっており、食べごたえもありました。これからの寒い時期何杯でも食べられる一品ですね。
2位に入賞したのは・・・餃子チームでした!
餃子の皮に、かぼちゃや紫キャベツを混ぜ、色鮮やかかな餃子に仕上がりました。もちもちとした餃子の皮の食感がとても美味しく、見た目も味も楽しめる一品でした。
そして、栄えある1位に輝いたのは・・・たこ焼きチームでした!
明石焼きのスタイルで出汁に浸して食べるたこ焼きは、とろとろの生地とプリプリのたことの相性が抜群でした。また、ハロウィンが近いということでチョコレート味のたこ焼きならぬ“チョコ焼き”も、グロテスクな見た目とは裏腹にとても美味しかったです。
また、バインセオチームはデザイン賞に、お好み焼きチームは努力賞に輝きました。
おめでとうございます!!!
出場して頂きました全てのチームの皆さん、美味しい料理をごちそうさまでした。
優勝したたこ焼きチームの調理中の様子
たこ焼きチームの完成した料理
ハロウィン仕様のたこ焼き。中にはたこではなくチョコが入っています。
ベトナムの“バインセオ”という料理。中にはひき肉やエビなどが入っています。
努力賞に輝いたお好み焼きチーム。ほんとうに僅差の接戦でした。おめでとう!!
国際交流料理大会は、来年も開催予定です。
どんなテーマになるかまだわかりませんが、ご興味を持って頂けた方は、ぜひ出場者側でのご参加をお持ちしております!
今週末には大学祭!
製菓実習室を使用して、カフェを出店することにした1年生には、今日は当日のケーキの試作をしてもらいました。
パンケーキ
ワッフル
タルトレット(リンゴ、栗、サツマイモ、カボチャ)
当日は買出しも自分たちでやります。
がんばれ~♪
10月14日(日)、本年度最後のオープンキャンパスを開催しました。
今年度のオープンキャンパスも、多くの入学希望者の方にお越しいただきました。
ありがとうございました。
オープンキャンパスでは、本学科の在学生から直接話を聞く事もできます。
今年度のオープンキャンパスは全ての回が終了してしまいましたが、入学に関する相談や施設見学等のご希望がありましたら、入試広報部までお気軽にお問い合わせください(問い合わせ先の情報は、本学のホームページに記載しております)。
また、今後も翔愛祭(大学祭)等、様々なイベントを開催予定です。
お誘い合わせの上、ぜひ起こしください!!