明日は本年度最後のオープンキャンパス!

明日10/15(日)はいよいよ本年度最後のオープンキャンパス。
ミニ体験授業は、冨田先生による「どんな資格がとれるかな?」です。
本学で取得できる資格の話を中心にお話ししてくださいます。
「栄養士と製菓衛生師の違いって?」
「国家資格、民間資格って何が違うの?」
・・・など、様々な疑問にお答えします!

今回はなんと!
在校生だけでなく、卒業生にもお話を聞くことができます!
健康栄養学科(現:実践食物学科)を卒業した2名の卒業生さんが来てくれます。
在学中に5つの資格を全て取得しておりますので、何でも聞いてみてくださいね。

「どんな学生生活を過ごしましたか?」
「栄養士以外にも、教職を取るのって大変でしたか・・・?」

せっかくの機会なので、色々質問してみてくださいね!
既にオープンキャンパスに来られた方も、ぜひお待ちしております♪

卒業後のキャリア -栄養士×福祉業界ー

実践食物学科2年生の「社会人になるにはⅡ」の講義に、ゲストスピーカーがやってきました。
本学を卒業後、近隣の社会福祉法人で働く卒業生の緒方さん、石垣さん、採用担当の方から、栄養士取得後の福祉業界での働き方を学びました。

栄養士職として、利用者様に安心・安全・美味しい食事提供をするも良し。
栄養士資格を取得しつつ、より利用者様と寄り添う介護職を志すも良し。
それぞれの視点で、学生生活、就職活動、卒業後のキャリアをお話しして下さいました。
また、採用担当の方からのお話から就職活動成功のヒントを得ようと、様々な質問も飛び交いました。

2年生の後期ともなると、卒業後を見据えたキャリアに対する思いが深まる時期です。
そんな最中、御三方のお話は、多くの学生さんの心に響いたことでしょう。

学生時のアドバイザーと記念撮影♪

ちなみに。
卒業していった教え子が、社会でしっかりと働き、頑張っている様子を報告してくれるのは非常にうれしいものです。
またのお越しをお待ちしております!

業務ご多忙の折、ゲストスピーカー派遣を快諾してくださった社会福祉法人由寿会様に、心より感謝申し上げます。

実践栄養指導実習Ⅰ-目ばかり,手ばかり,秤量-

実践食物学科栄養士コース1年生の「実践栄養指導実習Ⅰ」をご紹介します。
この日は、食品重量の目ばかり、手ばかり、秤量を行う実習でした。
目で見て大体の重さを予想し(目ばかり)、実際に手で持って重さを予想し(手ばかり)、最後に秤量して正確な食品の重さを調べます。
食品の大体の量(概量)を知っておくことは、レシピを考えたり、栄養価計算を行う際に大切です。

「見た目よりも食品が重かった!」「水を吸った乾物が思ったよりもカサが増えてビックリ!」
など、様々な感想が飛び交う実習となりました。

 

虫ってどんな味?

8月20日のオープンキャンパスでは、松井先生によるミニ授業、

未来の食材として期待されている食用昆虫を使った料理の講義&試食会が開催されました。

まずは講義から。

食べられる昆虫についてミニ講義

昆虫は、私たちが普段口にしているモノにも使用されているとの事。

既に身近な存在になっているのですね。

そして試食会。

カイコの糞茶が人気でした。

香りが良く美味しいと評判

イナゴの佃煮を試食している様子

ゼミ生がセミを揚げている様子

串揚げされたセミ

 

セミは甘辛生姜煮よりも揚げる方が美味しいと評判でした。

昆虫の見た目に抵抗あった方も、原型が見えないと大丈夫。と、せんべいやクッキー、アイスは食べられた方もいらっしゃいました。

ミールワームの粉をアイスにかけて

 

今回の試食会の中で、セミを食べて「世界が変わった」と仰った方が。

日本では昔、昆虫は当たり前に食されていましたが、現在は嫌われる存在になってしまいました。こうやって美味しく食べられる事を理解され、またいつか世界中で身近な食材であると見直される時がくるかもしれませんね。

次回は9月3日にオープンキャンパスが開催されます。是非お越しくださいませ。

卒業生来訪

8/9(水)午後、H25年度卒業生の緒方さんが本学に来てくれました。

東大阪市にある「社会福祉法人由寿会」に就職して4年目の緒方さん。
本学で栄養士資格を取得後、福祉業界に興味があったことから、介護職として社会経験を積んできました。

「介護福祉士(国家資格)にチャレンジするため、勉強会に参加しています。資格取得支援制度が充実している所が良いですね」と語ってくれました。
介護福祉士を取得した後は、調理場の経験を積んで管理栄養士も目指したいという抱負もあるそう。
働く中でダブルライセンスプランが醸成されたとのこと。
食事介助などで、栄養士資格取得のために学んだことが活きているそうです。

「人前で話す機会を頂けたり、後輩の指導をしたりと、社会人として成長できる環境が整っているため、働き甲斐があります」とも。
日々充実している様子が、イキイキと話す姿から伝わってきました。

近々、勤務先である「介護老人保健施設アーバンケア」において、夏まつりが開催されるとか。
よさこい踊りが披露されたり、屋台が出たりしてとても楽しそう!
お近くの方、是非足を運んでみてくださいね!

【ご案内】第11回アーバンケア夏祭り
◆日時:平成29年8月27日(日) 16:00~20:00
◆場所:介護老人保健施設アーバンケア
(東大阪市御厨東1-9-55)

卒業生の緒方さん

夏祭り、良かったらお越しください♪