親子で測ろう!骨密度

こども応援ひろば2016パートⅠ…つづきです。

山下ゼミでは、骨密度測定会を行いました。

IMG_5388

骨密度とは、骨の硬さ(強さ)を表す尺度のひとつです。

最近は、高齢者だけでなく、若年者でも、無理なダイエットや運動不足から骨密度が減少傾向になる、そこで今回、親世代やこども達に、まずは自分の骨の状態を知ってもらうため、骨密度測定を実施いたしました。

IMG_5084

かかとの骨に超音波を当て測定します

IMG_5178

骨年齢を確認中

IMG_5181

待っている間にカルタで遊ぶ子ども達

 

ケンミン食品株式会社様の協賛を得てビーフンを配布するため、「カルシウムをとろう」をテーマに、ビーフンを使ったレシピを学生が考案しました。

今回配布したのは、カルシウム入りのビーフン。

まさに骨密度測定会にぴったりの製品です。

IMG_5391 IMG_5393

骨密度を測定した皆様にそのレシピをつけてビーフンを提供しました。

IMG_5104 IMG_5180

お越しいただいた方の感想として、

「骨密度を案外簡単に測れることを知った。」

「自分の骨年齢を知る良いきっかけになった。」

「カルシウム入りビーフンとレシピを頂けたので、実際に作ってみたい!」

今回のイベントに対して、上記のような声をいただきました。

7月31日のオープンキャンパスでも骨密度測定を行いますので、是非ご来場くださいませ!

最後になりましたが、ビーフンを提供してくださった、ケンミン食品株式会社様、ありがとうございました。

親子で楽しく正しい手洗い

こども応援ひろば2016パートⅠつづきです!

皆さんは正しい手洗い方法をご存知でしょうか。

夏の暑ーいこの季節は特に「食中毒」に注意が必要です。

「食中毒」を防ぐ為には、まず正しい手洗いを行う事が大切になります。

キレイに洗えていると思っていても、正しい手洗いを行っていない手には、沢山の細菌が残っています。

そこで今回、山本ゼミでは、お越しいただいた方々に手をピカピカにしてもらおうと「正しい手洗い教室」を行いました。

IMG_5499

事前に、手洗い方法の条件をいくつか設定し、手洗い前と手洗い後の細菌の汚れを比較したパネルを作成しました。

IMG_5492

手形培地を使って細菌を検出

石鹸をつけて念入りにゴシゴシ(自己流で)洗ってもこのような結果に。

IMG_5514

正しい方法で手洗いする事が一番、手が清潔ピカピカになりました。

IMG_5512

「正しい手洗い方法」と「不十分な手洗い方法」が一目瞭然。

自分では☆ピカピカ☆と思っていても、間違った手洗い方法だと菌の多くは手に残ったままになります。

 

まずはそのパネルをご覧いただき、正しい方法で手を洗っていただく事の重要性について聞いていただきました。

IMG_5071

ビックリしていただいたところで、実際に正しい方法で手を洗っていただきました。

IMG_5509

お母様に

IMG_5027

そしてお子様に

IMG_5110

あれ?もしかして、ひとりでできちゃう?すごい!

IMG_5051

手首の泡もお水で流そうね。

IMG_5025

爪の中もごしごし。えらい!

次はお父様の番!

IMG_5075

お母様にとっては絶対に知っておいて欲しい方ではないでしょうか…(笑)

IMG_5047

オープンキャンパスに来ていた高校生にも参加していただきました。

これで手洗いが完了。

ピカピカにキレイになった手は気持ちい良いですよね。^_^v

 

参加していただいた方々の感想として、

「石鹸で洗っても菌が沢山あって驚きでした。」

「子どもにご飯を作る時の手洗いは特に気を付けないといけないと改めて感じました。」

「正しい手洗い方法を知る事ができて良かった。家でも実践します。」

などのお声をいただきました。

 

今後も正しい方法で手を洗うことは、食中毒予防だけでなく、季節性のウイルス感染などから 身体を守る事にも繋がりますので是非、実践してくださいね!

次につづきます…

みんなで作ろう!フルーツカレーパン

7/17はこども応援広場2016パートⅠ・オープンキャンパスを開催しました!

開催当日は天候が思わしくありませんでしたが、開催時間が近づくにつれてウソのように回復しました!

源ゼミではこどもからおとなまで誰でも参加できる、簡単にすぐできるカレーパン作りを体験していただきました。

このカレーパン、ただのカレーパンではなく、フルーツの果肉が入ったカレーパンです!

IMG_5437 IMG_5436

サンドウィッチ用のパンを使い、そこに4種類のフルーツ(イチゴ、はっさく、キウイ、いちじく)を自ら選んでカレーフィリングと共に挟み、揚げます!

果たしてカレーパンにフルーツが合うのでしょうか!?

IMG_5446 IMG_5430

結果は大盛況・大好評でした!

カレーパン作りを体験された方からは、「簡単にできた!」「揚げたてでおいしかった!」「フルーツが意外に合っていておいしかった!」と大好評でした!かれー

来てくださった皆様!ありがとうございました!

つづきます・・・

ケンミンのビーフンを使ったレシピの考案

山下ゼミでは、こども応援広場パートⅠの際に、ケンミン食品株式会社のビーフンを配布するという事で、ビーフンを使ったカルシウムたっぷりレシピの考案を行いました。

まずは皆で検討会

カルシウムが多く含まれている食品をピックアップし、それを使ってビーフンに合うレシピを考案します。

そして試作。

できあがり!

これらを冊子にして7月17日の本番を迎えたいと思います。

ビーフンと一緒にこちらのレシピもプレゼントいたしますので、是非お越しください!

3・1・2弁当箱法

2年生を対象に「3・1・2弁当箱法」の参加体験型学習を行いました。

「3・1・2弁当箱法」は、主食:主菜:副菜=3:1:2の割合でお弁当に食材を詰める方法です。「5つルールに」従って詰めると、目指したエネルギー量で、かつ主要な栄養素がバランスよく組み合わさった1食が出来上ります。

5つのルール

1. 自分に合ったサイズの弁当箱を選ぶ。

2. 料理は動かないように、しっかり詰める。

3. 料理の組み合わせは、主食3・主菜1・副菜2の容積比(表面から見ると面積比)に

4. 同じ調理法のおかずを重ねない。

5. 何よりも大切なことは、おいしそうで、きれいなこと。

 

以上のルールに従って詰めていきます。

出典)http://shokuseitaigaku.com/2014/bentobako

 

では「3・1・2弁当箱法」の実習を始めます!IMGP5368

最初に山下先生から食料自給率をキーワードに、「3・1・2弁当箱法」の活用を学びました。

ごはんは自給率100%であるため、この方法を用いるとカロリーベースでの食料自給率が向上することになります。

5つのルールについてもしっかりと学び、「3・1・2弁当箱法」への理解を深めました。

 

IMGP5393次にお弁当箱法の方法に従って、自分なりのお弁当をイメージして紙に描いていきます。

難しいところは「ルール4.同じ調理法のおかずを重ねない」と「仕切り(アルミカップ)を使ってはいけない」ところ。食べ合わせを考えて彩りよく詰めることや、食材の味が混ざらないようにどのように仕切るかがポイントです。

イメージ図(設計図)が完成したら次はお弁当箱に食材を詰めていきます。

IMGP5409 IMGP5407

学生からは「イメージしていたよりも食材が入った!」「こんなに入るの!?」との驚きの声が聞かれました。

IMGP5434 IMGP5466

それぞれおいしそうに詰め終えたら、山下先生自身が詰めた食材を食器へ展開していきます。

IMGP5451 IMGP5472

「え!こんなに入っていたの?」

「ちゃんと1食分になっている!」

と展開の様子を見て実感していました!

 

みなさん、明日から早速お弁当箱を活用し、実践していきましょう!

最後になりましたが、お弁当箱、教材を提供してくださった、公益社団法人 米穀安定供給確保支援機構様、ありがとうございました。

心より感謝申し上げます。