卒業生が教員採用試験に合格しました!

清水さん実践食物学科(旧:健康栄養学科)を今年3月に卒業した清水さんが、平成29年度兵庫県教員採用試験に見事合格しました!

-清水さん、この度は合格おめでとうございます。

ありがとうございます!
本日合格発表日だったのですが、合格したことが分かったので先生にご連絡しました。
)合格発表日当日(9/28)に連絡をくれました。

-採用試験の勉強方法などを教えてください。

筆記試験対策として、まず過去問題集のテキストを買い、試験日当日までひたすら勉強しました!
あとは、中学生が実際に使っている教科書を読んだりもしました。

-では、第1次選考試験はどのような内容でしたか?

筆記試験に加え、集団討論がありました。受験者6名に対して面接委員は2名でした。
その際に心掛けたことは、色々と考えはあるものの取捨選択して話すことです。校長先生方に頂いた助言がここで活きました。
注)試験要項では8名でしたが、欠席者が2名いたために6名となりました。

-第2次選考試験はどのような内容でしたか?
実技(被服・調理)と個人面接がありました。
被服の実技では、縫物の知識が色々と試されるような課題でした。
調理の実技は、指定された料理を実際に作りました。調味料が示されていなかったので、料理名から判断して調味していきました。
また、個人面接は、事前に提出した履歴書の様なものから質問されました。
そのほかにも「実際の現場でこのような場面に直面した時、どのように対応するか」といった場面指導と呼ばれるものもいくつかありました。
個人面接でも、校長先生のご指導あってとても落ち着いてできました。

-ところで、中学校の家庭科教員(講師)として勤めて半年が経ちましたね。
 今までの勤務のなかで、印象に残っている出来事を教えてください。

先日、授業参観日に保護者の方々に学校で栽培したお茶を出す企画がありました。お茶だけでは寂しいと思いまして。おもてなしの一環として、フルーツゼリーを出すことを提案しました。普通のフルーツゼリーでは洋風な感じがしましたので、あずきを加えるなど工夫して、和風に仕上げました。試作をしたうえで当日お出ししたら、大変好評でした! 自分の提案が実現して嬉しかった仕事として、とても印象に残っています。
また、授業以外では、運動会が印象に残っています。私の学校は小規模校と言うこともあり、三学年縦割りの運動会でしたが、後輩が先輩を支え、先輩が後輩を引っ張り、協力する姿を実際に見ることができました。教師も生徒も一つになり盛り上がることができたのは、私にとって最高の思い出になりました。

-教員になって半年ですが、悩みや困ったことなどありますか?

市で一番若い先生ということもあって、生徒との距離感を模索している最中です。年齢が近いこともあり、中々きつく指導できないことが悩みですね。逆に、話しかけられやすいという良い点もあって。何でも相談してきてくれます。
現在は女子バレー部に付かせていただいています。部活や授業でよく接する1、2年生とは親しくなれたのですが、部活を引退した上に授業数も少ない3年生とは、未だに距離を感じます。自分から話しかけたりしているのですが、過ごす時間が少ないと距離もなかなか縮まりません。もっと話せるようになる為にはコミュニケーション力が必要だと実感しています。

-最後に、後輩に一言おねがいします。
いま、教職科目を履修しているものの、教員になろうかどうか迷っている学生さんもいるかと思います。いずれにせよ、教育実習には、“教員になる”気持ちで臨んで欲しいですね。そして、実際に子どもたちと大いに触れ合ってください。私は子どもが好きだから先生になりたい!…そんな気持ちに気づくことができたのは教育実習のおかげです。
あと、教職関連の授業はしっかりと学んでおいた方が良いですよ。
もし教員採用試験を受けるのならば、高校の家庭科の分野も勉強した方がいいですね

-ありがとうございました。
来年度からは、兵庫県公立学校教員としてがんばってください!

在学中から様々な物事にチャレンジし、頑張ってきた清水さん。
彼女の2年間のスケジュールは、今年度の大学案内のパンフレットでも紹介されております。
清水さん、今後のますますの活躍に期待しております!

低カロリー甘味料を使ったお菓子の開発②

前回のつづき、

低カロリー甘味料を使ったお菓子の開発にあたり、共同してくださる「Ciel clair(シエル クレル)」から送られてきた第1弾の試作品の試食会の結果、甘味料の変更をしてみてはどうかという事で、もう一度試作する事になりました。

img_5735

img_5740

img_5741

 

すると…、味が格段に美味しくなるという結果に!!

市販の味と食べ比べ

どちらも美味しい!!!

プレーンが成功したので、他の味も試してみることに。

榎本美香オーナーにご協力をお願いし、試行錯誤した結果、ついに!

味が決定いたしました!!!!

左から、プレーン味、チョコ味、抹茶味

 

そして、販売へ……!!

低カロリー甘味料を使ったお菓子の開発①

山本ゼミでは、肥満や糖尿病など、エネルギーを制限されている方々の為に、低カロリー甘味料を使ったお菓子「マドレーヌ」の商品開発を行っております。

マドレーヌとは、フランス発祥のオーブンで焼き上げるお菓子のひとつで、材料は主に、卵、無塩バター、薄力粉、砂糖、ベーキングパウダー、好みにより香料やお酒を入れる場合がありますが、今回は小麦粉だけでなくアーモンドパウダーを使い、口溶けの良さを出し、香料をレモンにしたり、抹茶にしたりと、プレーン味だけなく、数種類の開発を行っております。

今回、マドレーヌの開発にあたり、共同してくださるのがこちらのお店

シエルクレル

クリックすると詳細が出ます。

「Ciel clair(シエル クレル)」のオーナー、久保村美香さん。

何度か学校で味の改良をした後、そのレシピを久保村オーナーにお伝えして、試作をしていただきました。

同じ材料でも、学校で試作したものとは比べものにならないくらい、仕上げてくださいます。

箱

どんなマドレーヌか楽しみ!

IMG_5239

箱を開けると、「キャー」と歓声が

マドレーヌ2

左からプレーン味、抹茶味、チョコ味、マーマレード味

 

そして試食会

試食会

試食会2

感想は、

甘さも十分、ボリュームもあり食感も良かったのですが、皆、口を揃えて

「後味が良くない」という結果に…。

これは、配合云々と言うより、甘味料自体が良くないのではないかという結果に辿り着きました。

思い切って甘味料の変更をする事に…。

②につづきます。

 

 

卒業生ダイジェスト 2016上半期

今期、遊びに来てくれた卒業生を紹介!

まずは春頃に遊びに来てくれた、平成27年度卒業生です。

介護福祉、栄養士として勤務している二人は、仕事も順調との事。

 

続きまして、同じく平成27年に卒業してから、何度も遊びに来てくれている、

いつも元気な古山くん。

現在は食品会社で働いており、入学前からの夢である開発の仕事ができるよう、日々頑張っています。

たまたま遊びに来ていた、今年卒業した田貝くんに先輩としてアドバイスしてる様子です。

右が田貝くん

右が田貝くん

在学中に比べ、本当にしっかりしてきました!

 

続きまして、同じく平成27年卒業、モンゴル出身の

ガルバドラフ君

ガルバドラフ君

厨房でアルバイトをしていた経験もあり、入学当初からプロ並みに手際が良かったガル君。大量調理実習では皆をひっぱってくれて、クラスになくてはならない存在に。現在は子育てに奮闘!しながら料理人として働いているそうです。

 

その他、今年卒業したばかりの、

img_3837

旭さん

栄養士として就職してからのお話を色々と聞かせてくれました。

 

同じく今年卒業したばかりのお三方。

img_5749

左から、唐門さん、清水さん、中村さん

三人は、栄養士、家庭科の講師、進学など進路はバラバラですが、現在でも仲良く、オープンキャンパスに遊びにきてくれました。

訪れた高校生の前で学科の説明をしたり、低カロリー甘味料を使った開発中のマドレーヌに意見をしてくれるなど、卒業してからも積極的に協力してくれます。

 

このように卒業してからも沢山の方が遊びにきてくれます。

卒業生の皆様、これからもどんどん遊びに来てくださいね!

献立の冊子を作成しました!

2年生になると、1年生で習った基本を元に、実際に献立を作成します。

ライフステージ別の目標栄養量にそって、季節の食材を取り入れ、彩り、量や塩分濃度なども考慮して、全体のバランスを考えます。

1度の作成で合格をもらえる事は中々難しく、何度も修正を加え、検討を重ね期限内に完成させる作業です。

班毎に競い合わせて、毎回優勝チームを決定します。

以下が各ライフステージ別の優勝チームの献立です。

献立作成をやりきった後は、プレゼンテーションを行い、工夫した点などを発表し、互いに知識を共有します。

最後は全体で写真を摂り、各班が丹精込めて仕上げた献立を集めた「献立集」を1人1冊プレゼント!

 

この献立集が後期の給食学外実習や臨床栄養学実習などに役立つ事を祈っております。