公開講座のご案内

平成28年度・公開講座のご案内

東日本大震災では、被災から1カ月は経過していましたが、多くの避難所で、おにぎりや菓子パンなどの炭水化物が中心でたんぱく質やビタミン類の不足がみられました。また、栄養の偏りによる持病(糖尿病、高血圧など)の悪化もみられました。高齢者、乳幼児、アレルギー疾患などの栄養弱者にも過酷な状況でした。今後の「まさか!」に備え、健康を考えた非常食・災害食について具体的な商品を見て頂きながら、パッククッキングによる試食会もあります。さらに、新時代の栄養源としても期待されている食用昆虫についてもお話します。

お席にまだ余裕があります。興味のある方はぜひお越しください!

テーマ :「 災害時における食と健康  ~ 救荒食としての昆虫 ~ 」
日 時  :平成28年 12月3日(土) 10:30~12:00(会場10:00)

場 所 :東大阪大学 9号館・3階(935)講義室
講 師  :松井 欣也(東大阪大学短期大学部 実践食物学科 准教授)

講料 :無料    ※先着50名様に健康に良い非常食セットをプレゼントします。

※公開講座の申込詳細はこちら⇒本学「公開講座」サイト

    

プロフィール                      

国立循環器病センター、NHO南京都病院、他6施設の国立病院に36年間勤務後、東大阪大学短期大学部へ。日本栄養士会災害栄養支援チームのスタッフとして東日本大震災・石巻市へ支援に行ったのがきっかけで、災害時における栄養管理と昆虫食について研究中。

高大連携事業 -講義「進路研究」-

実践食物学科では、様々な高大連携事業に積極的に取り組んでいます。

その一環として、東大阪大学柏原高等学校スポーツコース2年生の「進路研究」の時間に、源学科長が「栄養学の基礎」を講義しています。

第9回目となる本日は、「スタミナと栄養」をテーマに、練習後の栄養補給の重要性について解説しました。

スポーツの種目は違うものの、競技力をアップしたい思いは皆同じ!

真剣な眼差しで受講していました。

キャリア教育講演会

11月5日(土)3限目、実践食物学科・実践保育学科2年生を対象としたキャリア教育講演会が開催されました。
この度は朝日放送(ABC)元アナウンサーの乾龍介先生をお迎えし、社会人になるにあたって大切な話を拝聴しました。
時折盛り込まれる、乾先生の元アナウンサーならではのお話に一同興味津々!
ユーモアあり、学生とのコミュニケーションありの講義に、場が大いに盛り上がりました。

「話のテンポが良くて、一つひとつの話に説得力があった」
「たった2~3秒で面接の合否が決まるなんて! 『初頭効果』を大切にしたい」
「お金を頂いたらプロ、ということを自覚して仕事をしたい」
といった感想が。

2年生はいよいよ来週から校外実習に行きます。
社会人になる準備も兼ねて、今回学んだことをぜひ実践してくださいね!

【参考】大学ホームページ記事:http://www.higashiosaka.ac.jp/news/5264/

共同開発商品が翔愛祭(学園祭)で販売決定!!

和歌山の洋菓子店シエルクレル様(オーナー久保村(旧姓:榎本)美香さん)と山本研究室の共同開発商品『約30%カロリーカットのマドレーヌ』の発売(11月末発売予定)が決定しました!!
お店での発売に先駆け10月30日の翔愛祭(学園祭)で販売します。
カロリーカットのマドレーヌ三種類(プレーン、ショコラ、抹茶味)に加えて、
img_66351
シエルクレルにて通常販売されているマドレーヌ2種類(プレーン、ショコラ味)
img_66331
も同時に販売します。是非翔愛祭(学園祭)に足をお運びいただき、この機会にお召し上がり下さい。

大量調理実習2016「ちはや亭」

二年生が大量調理実習を行いました。

今年は和食に決め、秋・ちはやふる・百人一首をテーマにして室内を飾り付けました。

前期から行ってきた実習もようやく本番を迎えます。

今まで70食を作りましたが、今回は120食。

実習ごとに課題が浮かび、調理工程や食材の変更で何度も書類を書き直し実習に励んできました。果たしてその成果は発揮できたのでしょうか。

気になる献立は・・・

img_6554%e2%91%a1

と豪華です。

しっかりと準備したのですが、提供まで本当に時間と格闘しました(汗)

何とか完成しました!!

今回は敬愛高等学校の1年生に食べていただきました。

_d0a0566

アンケートにご協力いただいた上、それを元に反省会を行い、次の大量調理実習に繋げたいと思います。

2年生一丸となって、2回目の大量調理実習に向けて頑張りましょう!