未分類」カテゴリーアーカイブ

10月17日(日)オープンキャンパスレポート【栄養士コース】

今朝、どんより湿った空を見上げながら

「あぁ、今回もまたかぁ、、。」と

雨により気持ちが滅入ったのも束の間、

学校に到着したころには止んでおりました。

今年度のオープンキャンパスは晴天には恵まれませんが、

前後雨が降っていてもなぜか開催される間の時間帯は「くもり」

という、本当にありがたい天気になっております。

気温もようやく肌寒くなってきました。

新型コロナウイルスにおきましても、近畿圏は落ち着いてきておりますが

まだまだ侮れませんので、引き続き、感染対策を行っていく所存です。

——————————————————————————————————————————-

本日は2021年最後のオープンキャンパスの日。

体験授業は冨田先生による

~ どんな資格が取れるかな?~です。

栄養士コースでは、 2年間の学生生活で 6つ の資格が取得できます。

1. 栄養士免許証

2. フードサイエンティスト(食品化学技術認定証)

3. 中学校教諭二種免許状(家庭)

4. 栄養教諭二種免許状

5. テーブルコーディネート初級

6. 社会福祉主事任用資格

冨田先生より詳しく説明がなされています。

——————————————————————————————————————————

栄養士は勿論のこと、中学校教諭につきましては数年ぶりに

現役短大生で中学校教員採用試験に合格した学生が出ました!!!

今日は資格の説明という事でしたので、その学生本人にお手伝い学生として来ていただきましたよ(^^♪

キャンパスツアーの様子です。
画面左の学生が今年度、中学校家庭科教員 採用試験で見事合格した中川さん。

実際の模擬授業の様子を紹介してくれました。

2年生になった夏頃から授業科目が沢山あるにも関わらず、

その後教室に残って模擬授業の練習をしている姿を何度も見かけました。

合格できて本当に良かったです!

同じ夢を目指している学生同士で励まし合っている姿がとても印象的でした。

——————————————————————————————————————————

今日参加してくださった皆様の中にも中学校教諭を目指している方がおりました。

家庭科の先生になりたい方は、是非、本学に学びに来てください。

一緒に頑張っていきましょう!

——————————————————————————————————————————

今回のオープンキャンパスの様子は、Instagramでも紹介しています。
Blogに未掲載オフショットがアップされるかも?!

当大学では体験授業の他に、先生との個別相談、施設の見学などもおこなっております。

食に興味がある方は是非遊びに来てください!

今年のオープンキャンパスは以上になりますが、施設見学などつきましては随時受け付けておりますので、学校までご相談ください。

進路のこと、就職のこと、将来の事、何でも構いませんので、是非質問しに来てくださいね!

栄養士コース 1年生 実践栄養指導実習Ⅰの授業で「食品の目秤・手秤・秤量」を実施しました!!

栄養士のスキルの一つとして、重量の判断が問われます。

例えば、りんご一個を発注する際、大体どれくらいの大きさのものが、どれくらいの重量になるのかを把握していることは、発注作業には欠かせないスキルとなってきます。

そこで、本実習ではまずは目で見て秤(目秤)、手で持って秤(目秤)、実際に秤で測る(秤量)を行いました。

山下先生による本実習の解説

これはいったい何の食品??そこから始まる本実習。

小松菜!?それともほうれん草!?

パンとパスタの重量を計量する学生

実際に測ってみると、え!?こんなに違うの??想像していたよりも値が随分異なっていたようです。

中でもキャベツ1玉の重さにはびっくり!!皆さん3桁gで表記しておりましたが、測ってみるとなんと2200g。やはり、実際に目で見て・手で持って・機械を使って測らないと分からないものですね。

お弁当の総菜を計量する学生

栄養士を目指す学生にとって、大変有意義な実習となりました。

1年生製菓コース実習【Paris-Brest】パリブレスト🚴

今回は製菓コース1年生の実習パリブレストをお伝えします!!!!!

皆さんパリブレストってご存じですか

フランスのお菓子屋さんには絶対に並ぶお菓子の定番で

1891年に自転車レースで『パリ・ブレスト・パリ』の開催を記念して考案された

自転車の車輪をイメージして作られたお菓子なんです🚴

だから、リング状なんですね!

こちらは最後の仕上げでクリームを絞っている学生さんです!!!

1人1台を毎回作るので絞りの腕も上がってきます!!

丁寧に絞ってますね♬

こちらは学生さんの作品です!!

東大阪短大実践食物学科ではオープンキャンパス実施中です!!

次回オープンキャンパス【10月17日】ガトー・ショコラ・ド・ナンシー

フランスのロレーヌ地方のナンシーに伝わるヘーゼルナッツパウダーが贅沢に入った

リッチで大きなチョコレートのケーキです!ぜひお越しください!

*本大学では感染症対策を徹底しておこなっおります。

みんなでコロナを乗り越えましょう。

instagram:@higashiosaka_shokumotsu

Instagram follow me!!!!!!!

リンゴが届きました🍎🍏

タイトル通りですが、

長野県長野市篠ノ井の共和園芸さんから直接取り寄せた

今が旬の紅玉の綺麗なリンゴが届きました!!!!

こちらのリンゴは、製菓実習で

タルトタタン』や『アップルパイ』を作る際に学生さんと使います!

洋菓子で使うリンゴは紅玉の方が水分量が少なく、酸味が多いので

相性がバッチリ!!!!

(写真撮影のみマスクはずしてます。)

早く学生さんと作るのが楽しみです!!

*本大学では感染症対策を徹底しておこなっおります。

みんなでコロナを乗り越えましょう。

instagram:@higashiosaka_shokumotsu

Instagram follow me!!!!!!!

9月12日(日)オープンキャンパスレポート【栄養士コース】

小雨の降る秋空の中、スタートしたオープンキャンパス。

9月に入っても梅雨の様な天気が続いておりますが、実践食物学科の学生は、元気にオープンキャンパスをサポートしてくれました。参加者様のご協力もあり、今回も大盛況のままに終えることができました。

新型コロナウイルスにおきましても、厳しい情勢の中、当短期大学にお越しくださり本当にありがとうございます。

本日の体験授業は

山下学科長による

~ 食 × スポーツ ~

です。

当学科では、本学の強化クラブでもある陸上部の支援を行っており、まさに実践を活かした学びの出来る、アスリート支援を実施しています。

アスリートが結果を出すためには、栄養指導の前にまずは自分の身体の状態を知ること。

そこで、今回はその一つの項目である骨密度測定を体験して頂きました。

測定の様子

皆さん測定結果に驚き!!骨年齢は意外にも正常でした(本学の学生さんは実年齢よりも上に結果が出る場合が多いです(例:19歳→25歳)。

山下学科長の解説を真剣に聞く参加者様

測定会場はこの様な感じでした。

骨密度計と正常値表

今回のオープンキャンパスの様子は、Instagramでも紹介しています。
Blogに未掲載オフショットがアップされるかも?!

次回の開催は10月17日(日)。

体験授業は ~ どんな資格が取れるかな?~(冨田昇先生) です。

次回のオープンキャンパスにつきましても、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、開催の可否を本学ホームページに掲載いたします。お手数ではございますが、確認してからのご参加をお願い致します。

当大学では体験授業の他に、先生との個別相談、施設の見学などもおこなっております。

食に興味がある方は是非遊びに来てくださいね!

進路のこと、就職のこと、将来の事、何でも構いませんので、是非質問しに来てくださいね!

<今後のスケジュール>
10月17日(日)どんな資格が取れるかな?(冨田昇先生)