7月18日(日)オープンキャンパスレポート【栄養士コース】

セミの声が聞こえ始め、近く夏休みが始まる高校生がいるのではないかと思います。

天気も不安定な上にジメっとした暑さもある中、当大学にお越し下さった皆様、本当にありがとうございました。

本日のオープンキャンパス、実践食物学科の【栄養士コース】では、

源副学長による「葉酸卵について」のミニ授業が開催されました。

葉酸は、赤ちゃんの健やかな成長に欠かせない栄養素の一つ。

胎児の頃から体内に取り込めるように、

特に妊婦さんは不足しないよう気を付けなければなりません。

栄養士は、お母さんの栄養管理のサポートをするなど、

今後もより一層の活躍が期待できる職業です。

立派な栄養士になれるよう、

是非、当コースで一緒に頑張っていけたらなと思ってます(^^)/

さて、そろそろ8月4日、「栄養の日」が近づいて参りました。

こちらはZespri【日本栄養士会協賛】からご提供いただいたサンゴールドキウイです。

果物の中でもキウイフルーツはとても栄養価が高く、

不足気味と言われているビタミンE、ビタミンC、葉酸、食物繊維など沢山含まれております。

是非、お土産としてお持ち帰りくださいね!

今回のお手伝い学生です!お疲れ様でした!

今回のオープンキャンパスの様子は、Instagramでも紹介しています。
Blogに未掲載オフショットがアップされるかも?!

実践食物学科公式Instagram
実践食物学科公式Instagram

次回の開催は7月24日(土)。
体験授業は「昆虫食について」(松井欣也先生)です。

食に興味のある方はぜひ!当学科のオープンキャンパスにお越しください。

当大学では体験授業の他に、先生との個別相談、施設の見学などもおこなっております。

進路のこと、就職のこと、将来の事、何でも構いませんので、是非質問しに来てくださいね!

<今後のスケジュール>
8月 1日(日)食中毒予防について(濵田尚美先生)
8月22日(日)栄養士×商品開発 ~大阪産(もん)を活用しよう!~(山下絵美先生)
9月12日(日)食×スポーツ ~栄養士にできるサポートとは~(山下絵美先生)
10月17日(日)どんな資格が取れるかな?(冨田昇先生)

実践食物学科のチューターのご紹介

本学の異文化交流室では、学生チューターを募集し、留学生のスムーズな大学生活をサポートしています。

今年は、実践食物学科1年の濵田真帆さんがチューターとして活躍中!

濵田さんは、栄養士免許以外にも教員免許取得を目指すとともに、日々陸上競技(七種)の練習に励んでいます。

前列左から2番目が濵田さんです

7月7日(水)の昼休みに、チューターによる留学生の新入生歓迎会と七夕まつりが8号館1階学生ラウンジで開催されました。
濵田さんも、授業や部活動で多忙な中、準備を手伝いました。

オンライン授業明けの楽しいイベントに、留学生だけでなく日本人学生も楽しく参加!
ラウンジには願い事が書かれた短冊を吊るした笹飾りがディスプレイされており、七夕の雰囲気を盛り上げていました。

当日の様子は,大学の新着情報からもご覧になれます.
濵田さん、チューター活動がんばってくださいね!

卒業後のキャリア -栄養士×短大-

実践食物学科2年生の「社会人になるにはⅡ」の講義で,本学実践食物学科(旧:健康栄養学科)を卒業した実習助手の松本先生が,卒業後のキャリアとワーク・ライフ・バランスについて話してくださいました。

卒業後に実務経験3年以上を経て,管理栄養士国家試験にチャレンジした時の体験談や,職歴,そして本学の実習助手に着任した経緯など。

いつも笑顔でテキパキと実習助手を務めている松本先生ですが,仕事と家庭の両立に悩みつつも,一歩一歩着実に自身のキャリアを形成歩している様子が伝わってきました。

本学卒業生である先生の話を伺うことで,10年後の自分の姿を振り返る好機となったのではないでしょうか。
本日は貴重なお話をありがとうございました。

6月27日(日)オープンキャンパスレポート

緊急事態宣言の開けた初めての週末、東大阪大学・東大阪大学短期大学部ではマスク着用・手指消毒・三密防止に配慮したオープンキャンパスを開催しました。

栄養士コースの様子を一部ご紹介します。まずは学科のご紹介から。

山下学科長が本学科の特徴を説明されているところ

山下学科長より、本学の特色の一つでもある、6つの資格が取れるという紹介がありました。全国的にも栄養士免許に加えて、家庭科教諭等の免許が取得できる短大は非常に少ないため、そこが本学の強みでもあります。

生徒さんの質問に対してお答えしている様子

AI技術(artificial intelligence:人工知能)が進んで、人の手に代わってコンピュータの時代が来ると言われているこの時代。なんと、栄養士は無くならないであろう職種第11位!!それは、看護師や内科医よりも上なのです。

続いて、今回の体験授業は「栄養士の仕事について」

本学での調理実習(行事食:おせち料理)についてお伝えしている所

災害食や食用昆虫の研究でも有名な本学の松井教授、実は病院での臨床経験も36年以上と管理栄養士としての経験も豊富なのです。

経験豊富な先生のお話し、説得力が違います。見学に来ていた生徒さんも、これにはご納得。そして質疑応答では、様々な質問が飛び交いました。「栄養士と管理栄養士って何が違うの?」「家庭科教諭の免許状も取れるの?」などなど。

生徒さんの質問に熱心に答える山下学科長

その後は、お待ちかねキャンパスツアーと昼食です。ここからは本学の学生が担当します。生徒さんと年齢も近く、打ち解けられた様子です。

卒業研究の発表用ポスターを開設している本学の学生

オープンキャンパスでは、学生スタッフに学生生活の様子をぜひ尋ねてみてくださいね!

本日のテーマでした♬

お足元の悪いところ、本学までお越しくださった皆さま、ありがとうございました。

今回のオープンキャンパスの様子は、Instagramでも紹介しています。
Blogに未掲載オフショットがアップされるかも?!

実践食物学科公式Instagram
実践食物学科公式Instagram

次回の開催は7月18日(日)。
体験授業は「葉酸卵について」(源伸介先生)です。お楽しみに!

<今後のスケジュール>
7月24日(土)昆虫食について(松井欣也先生)
8月 1日(日)食中毒予防について(濵田尚美先生)
8月22日(日)栄養士×商品開発 ~大阪産(もん)を活用しよう!~(山下絵美先生)
9月12日(日)食×スポーツ ~栄養士にできるサポートとは~(山下絵美先生)
10月17日(日)どんな資格が取れるかな?(冨田昇先生)

6月13日(日)オープンキャンパスレポート

大阪府は緊急事態宣言延長期間下ですが、東大阪大学・東大阪大学短期大学部ではマスク着用・手指消毒・三密防止に配慮した予約制のオープンキャンパスを開催しました。
前回はweb開催でしたので、対面開催は今回が初。          
実際に大学・短期大学部の雰囲気を体感したかった皆さま、大変お待たせしました!

栄養士コースの様子を一部ご紹介します。

今回の体験授業は「どんな資格がとれるかな?」。
2年間で取得できる6つの資格と活用方法について、冨田昇先生がわかりやすく講義をしてくださいました。

学生スタッフの1年生3名は、まさに「教育コスパ三ツ星☆☆☆」を享受しているので、今回のアテンドにピッタリ!
オンライン授業が続いていますが、「栄養士」以外にも、「栄養教諭」、「中学校(家庭)教諭」という、3つの国家資格取得に励んでいる3名です。

オープンキャンパスでは、学生スタッフに学生生活の様子をぜひ尋ねてみてくださいね!

お足元の悪い中本学までお越しくださった皆さま、ありがとうございました。

今回のオープンキャンパスの様子は、Instagramでも紹介しています。
Blogに未掲載オフショットがアップされるかも?!

実践食物学科公式Instagram
実践食物学科公式Instagram

次回の開催は6月27日(日)。
体験授業は「栄養士の仕事について」(松井欣也先生)です。お楽しみに!

<今後のスケジュール>
7月18日(日)葉酸卵について(源伸介先生)
7月24日(土)昆虫食について(松井欣也先生)
8月 1日(日)食中毒予防について(濵田尚美先生)
8月22日(日)栄養士×商品開発 ~大阪産(もん)を活用しよう!~(山下絵美先生)
9月12日(日)食×スポーツ ~栄養士にできるサポートとは~(山下絵美先生)
10月17日(日)どんな資格が取れるかな?(冨田昇先生)