卒業研究④「骨密度測定会」

授乳期において、赤ちゃんに送る栄養、母乳産生における母体からのカルシウム流出など、自身が栄養不足に陥っていないかとても気になりますよね。

山下ゼミでは、そのような方を対象に、こども研究センターと共同で骨密度測定会を行います。

本日が初回開催日。(場所は「こども研究センター」)

学生が主体となり、測定します。

こども研究センターでは、その他、親子で遊べるスペースが沢山あります。

次回は5月24日に開催する予定です。

カルシウム不足が心配な方、骨密度が気になる親御さんは是非、遊びに来てください!

卒業研究③「昆虫食」

今回は、松井ゼミの「昆虫食チーム」を紹介します。

4月18日~19日、グランフロント大阪北館地下2階にて「ナレッジキャピタル大学校」が開催されました。様々な分野で有名な先生の講義が100以上あり、その中で昆虫料理研究家として有名な内山昭一先生の「セミは、ナッツ味?」―昆虫食の魅力とは―を聴講しながら、昆虫食を試食体験してもらいました。

蜂の子佃煮、カイコの蛹佃煮、桜毛虫(モンクロシャチホコガ)の香りがする飲料を初体験。ゼミ生の2人ともカイコの蛹佃煮は、独特な味のせいか一口しか食べず、残りは私が頂きました。蜂の子佃煮はとても美味しかったとのこと。桜毛虫飲料は、桜餅の香りとグロテスクな黒い毛虫とのギャップに驚いていました。

平日にもかかわらず、2日間とも大盛況でした。

2人とも昆虫食への興味が増したかな?

高校生にオープンキャンパスの呼びかけもお手伝い。

日本初コオロギパンはなんと、初日に売り切れました。

 

7月29日に本校でオープンキャンパスと子ども応援広場が同時開催されます。

その中で昆虫食料理教室も予定しているので、早速メニューを考えてもらいたいと

思います。

和食の魅力

4/25(水)、栄養士コース1年生の調理実習にて大阪ガス株式会社の講師、廣瀬賴子先生による「和食だし体験講座」が開催されました。

まずは和食だしの魅力と五味についてのお話から。

続きまして、「和食だし」2種の味比べについても体験してもらいました。

 

先生の「どれが一番美味しかったか?」の質問に対し、ほぼ全員混合だしが一番美味しいと答えます。

グルタミン酸とイノシン酸の味の相乗効果を実体験☆

だしの取り方のデモンストレーションを経て、いざ調理実習へ。

 

「いつもの味噌汁と違う!」

「これから家でも作りたい」

様々な意見がありましたが、特にベトナムの留学生が喜んでいました。

皆さん良い笑顔^^

 

和食文化がもっと広まると嬉しいですね。

本日お忙しい中お越しいただいた廣瀬先生はじめ、大阪ガスの皆様、本当にありがとうございました!

2018製パン実習-3回目 パン・オレ&ハードロール

カフェオレはコーヒーに牛乳を入れますが、パン・オレはパンにたっぷりの牛乳を練りこみます。ほんのり甘くてとても好評でした。

機械で捏ねるので、空き時間に更に1品の作成が可能です。

今日はハードロールも作りました。

 

今日以降、基本2品のパンを作っていく予定です。

2018製菓基礎-3回目 フルーツタルト

1年生の実習3回目は、フルーツタルトです。

豪華な感じで、これぞケーキ♪という見た目に仕上がりますが、難易度としては前回のショートケーキに比べて簡単!

でも、ケーキに必要な基本要素がいっぱい詰まっています!

みんながんばってカラフルに仕上がりました。

飾りつけはケーキ屋さんのショーウィンドウを日ごろから見学しておくと、いろいろ学ぶことが多いですよ。