「道の駅EXPO2017」にコラボ出展決定!

近鉄百貨店あべのハルカス近鉄本店におきまして、道の駅かなん様と実践食物学科がコラボレーション出展を行うことになりました。
初めての試みに、連日打ち合わせを重ねておりましたが、いよいよ明日スタート!

2年生の近本早紀さんが卒業研究で開発したレシピ「土手焼き風煮」を商品化したもので、大阪産(もん)野菜と道の駅かなん様の味噌を使用した一品です。
販売価格は1パック451円(ごはん付き)です。
4日間販売しますので、ぜひ足をお運びください♪

土手焼き風煮

◆イベント名:道の駅EXPO(みちのエキスポ)2017
◆日時:2017年3月9日(木)~12日(日) 10:00~20:00
※最終日は17:00まで
◆会場:近鉄百貨店あべのハルカス近鉄本店
ウイング館9階催会場
◆サイトURL:https://www.yomiuri-osaka.com/lp/michi/
◆主催:読売新聞社・近鉄百貨店
◆共催:全国「道の駅」連絡会

卒業研究発表会2017

2月3日(金)に行われた健康栄養学科2年生の卒業研究発表会の様子を紹介します。

それぞれ先生方のゼミに配属されて約1年。 授業のない日も大学に出てきては自分の研究に関する行事やイベントに出て、アンケートを回収しまとめるなど、短大2年生という目まぐるしい忙しさの中、皆さん本当に頑張りました!

発表内容についてまとめたスライドも先生に見ていただいて、良い文章になるように推敲し、仕上げました。

そして本日、その成果を発表する時がきました。

発表会場ではスーツを身にまとった2年生がずらり。独特な緊張感が漂い、発表を聞きに来た1年生や保護者の方々や先生方にもひしひしと伝わります。

そんな中でも、練習の成果を発揮し、しっかりと発表する事ができました。

来年は自分たちが!と真剣に聞いている1年生。

1年生

同日は卒業研究のパネル展示も行い、開発したレシピも掲示しました。

2年生にとって忙しさに翻弄された1年間でしたが、ぐんと成長した1年でもありました。終わった後は緊張から解放され、ニッコリ笑顔が戻り、最後に集合写真を撮りました。

IMG_4331

 

残す事、あとは卒業のみ(汗汗汗)。

2年生の皆さん、本当にお疲れ様でした!

職業人に学ぶ-堺打刃物 認定伝統工芸士 味岡知行先生-

包丁といえば、栄養士の大切な仕事道具の一つ。
堺打刃物伝統工芸士の味岡知行先生を講師にお招きし、この道50年以上の職業人としての姿勢を学ぶとともに、包丁の手入れの仕方を学びました。

社会人としてのスタートはサラリーマンだったものの、家業を継ぐべくこの道に入った味岡先生。
電車の設計技師として仕事をしていた時、学校で学んだ理論と仕事の実際の違いについて実感したとのこと。その一例として、「寸法公差」を挙げられました。
「寸法公差」とは、図面の寸法に対して許される誤差の範囲のこと。例えば、50mmという仕上がり寸法に対して、「49.9mm~50.1mm」の範囲で仕上げるといった幅(±0.1mm)を決めておくのです。なぜなら、金属部品を寸分の狂いもなく50mmで作るのは難しいからです。

家業を継いだ後は、堺打刃物職人としての道を歩むことになります。
父親の背中を見て修業していたものの、息子に腕前を超えられたと感じた父親が刃物職人としての引退を決意したのだそう。そのくだりをお話になった後、そっと目の縁の涙を拭われました。

今は長年に渡って培った技術を伝承するべく、弟子の育成に力を注いでいるそうです。
“人育て”の難しさ、そしてコツは、どの職業にでも共通することでしょう。

先生が出演しているDVDで包丁の歴史、研ぎ方について学んだあとは、いよいよ実習です!

味岡先生が研いで、お弟子さんが磨いてくださった包丁を、砥石で砥ぎました。すると、新聞紙がスーッと切る事ができるように!

冨田先生や松井先生も一緒に、砥石の使い方や包丁の切れ味の確かめ方を教えてくださいました。

手を添えてもらいながら、学生も機械を用いた包丁研ぎ・磨き作業にチャレンジ!
こんなに錆びて刃こぼれしていた包丁が、見事に復活!
新品同様の輝きと切れ味を取り戻しました。

実際に、大根やキャベツを切ってみた学生から、「こんなにスーッと野菜が切れるなんてビックリ。切るのが楽しい!」と、感動の声が次々とあがりました。

多くの学生が自宅から切れ味の悪い包丁を持参し、見違えるように切れるようになった包丁を喜んで持ち帰りました。

2回に渡り、講義・実習をありがとうございました。

臨地実習報告会 2016

本日、学外実習合同発表会を行いました。

2年生は11月に臨地実習を終え、成長して帰ってきました。来年の1年生のために、イメージし辛い臨地実習がどのようなものかを各実習先に分かれ、パワーポイントを用いて発表を行います。実習先までの行き方や実習内容、行った際に気をつけるポイントなどを分かりやすく説明します。

皆さん真剣に聞き、来年に向けてしっかりと学んでいます。

各実習先の発表が終わると1年生は合同発表会で学んだことや、気づいたこと、感想などを指定の用紙に記入。先輩方への質問も多く積極意的な姿勢をみせていました。

2年生、発表お疲れさまでした。しっかりと準備を行っていたので非常に分かりやすく説明ができていました。

次は1年生です。来年に向けて日頃からしっかりと学び、それぞれの学外実習をよりよい実習にしましょうね!

スポーツ栄養 ~ランチタイムクッキング①~

山下ゼミではスポーツ栄養に関する研究をしています。

運動した後、家に帰ってからも作る事ができる“手軽な夕食”をテーマに献立を考えます。

アスリートは瞬発力を高めるため筋肉をつける必要がある事や、陸上部の方の中に減量や体重を気にしている方もいらっしゃるという事で、高たんぱく、低脂質になるよう目標を設定しました。

本番に向けてレシピ考案

本番に向けてレシピ考案

献立が決まったところで本日、東大阪大学女子陸上部にお越しいただき、お昼休みの時間を使ってレシピの提案を行いました。

img_7442

ランチタイムクッキングへようこそ!

今回は時間の都合上、メイン料理のみご紹介。

そして試食会を行った結果大好評でした!

imgp6400

次回、2回目も行いますので、お楽しみに!